ねずみ小僧のお前立ち、運を呼ぶ石。
鼠小僧供養碑の特徴
江戸時代の有名泥棒、ねずみ小僧のお墓を訪れることができます。
墓石前に置かれた白い石お前立ちを削る体験ができる場所です。
詳しい解説があり、訪問者にとってわかりやすい説明が魅力です。
大変解説も丁寧に書かれており、わかりやすいです。
江戸時代の有名な泥棒、ねずみ小僧のお墓です。時代劇で義賊として活躍するねずみ小僧は、黒装束にほっかむり姿で闇夜に参上し、大名屋敷から千両箱を盗み、町民の長屋に小判をそっと置いて立ち去ったといわれ、その信仰は江戸時代より盛んでした。長年捕まらなかった運にあやかろうと、墓石を削りお守りに持つ風習が当時より盛んで、現在も特に合格祈願に来る受験生方があとをたちません。昔の写真を見るとしっかりとした墓石があるので、年々削られているのだと思います。削る用の墓石かちゃんとあるのも面白いです。
ねずみ小僧の供養碑の前にある白い石の事を「お前立ち」という。「お前立ち」を削って持ち帰り、お守りにすると「金運」や「勝負運」「仕事運」のご利益があるとされているそうです。
名前 |
鼠小僧供養碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

古来、鼠小僧の墓石を削ってその粉をお守りとして持ち帰ると金運や勝負運にご利益があると信じられていたそうですが、現在ではさすがに禁止で代わりに墓石の前に置かれた白い石「お前立ち」(前立て石)を削る様に案内がされています何かで読みましたが「お前立ち」自体も削られて小さくなってしまうので数年で建て換えられているそうですせっかくでしたので「お前立ち」をカリカリさせて頂きました。