目黒のらかんさん圧巻の仏像。
五百羅漢寺の特徴
目黒のらかんさんとして親しまれ、長い歴史がある寺院です。
元禄時代に松雲元慶が彫り上げた圧巻の五百羅漢像が魅力的です。
周辺には“らかん茶屋”があり、訪れた後の食事も楽しめます。
松雲元慶が一人で作った五百羅漢昔は本所にあったそうなまあ凄いです。修復 保存も感謝の拝観料500円は納得時間許す限り拝観してください獏王像は必見です。
天恩山 五百羅漢寺 様(てんおうざん ごひゃくらかんじ)「目黒のらかんさん」と親しまれています。正面入口(参道)左側に、お釈迦様のお弟子様(羅漢さん)が迎えてくれます。不退法 尊者(ふたいほう そんじゃ)様らかんさんのことば「苦しさに負けず いつも心あかるく最善を盡(つく)す」お参りさせて頂きます。お釈迦様と羅漢さんに会いに行きます。お釈迦様の説法に参加させて頂きます。正面の階段を上がると左側に受付があります。・拝観時間午前 9時 開門、午後 5時 閉門・拝観料(羅漢像の修復の為です)大人500円、学生(高校生以上) 400円中学生以下の方 無料障害者手帳をお持ちの方 400円65歳以上の方 400円拝観受付は午後 4時 30分まで受付でパンフレット(拝観順路図)を頂いて順路1 羅漢堂へ向かいます。パンフレット(観音折り)の写真を投稿しています。①表は羅漢さんの写真です。②裏は縁起と羅漢さんの写真です。羅漢堂の中央に、お釈迦様のひとり息子である、らごら尊者がお祀りされています。両手で自分の胸をひらいて、すべての人の心の中に仏心(善い心)があるということを示しています。「らかんさんのことば」冊子より抜粋③らごら尊者様の写真(観音折り)を開きますと拝観順路図になっています。・本堂が法要などで使用している場合、本堂の外からガラス窓越しでの拝観となります。法要が終了すれば本堂内の拝観が可能です。・仏像の撮影は禁止になっています。・五百羅漢「らかんさんのことば」冊子より抜粋お釈迦様が亡くなったとき、お釈迦様の教えを正しく後の世に伝えていくために、マガダ国の都、王舎城(現在のビハ―ル州)に五百人の仏弟子が集まり、会議をしました。これを仏典結集(ぶってんけつじゅう)といいます。この会議でまとめられたお釈迦様の教えが、現在に伝えられている経典の原形となりました。この仏典結集に集まった五百人の仏弟子が、五百羅漢のモデルであるといわれています。もし、「羅漢さん」がいなかったら、私たちはお釈迦様の教えを知ることはできなかったでしょう。経典も残らなかったでしょうし、阿弥陀様も、観音様も、お地蔵様も、お釈迦様の教えは何ひとつとして伝わらなかったでしょう。笑い、叫び、教えを説き、瞑想している・・・さまざまな表情や姿をした「羅漢さん」たちは、私たちに、大切な何かを説いているのです。撮影日:2022年5月28日。
こちらの白澤様(像)に惹かれて何度も訪れています。羅漢様は言うまでもなく圧巻ですが、本堂の中も素晴らしいです。心がシャキッとします。お寺の階段下のお食事処がまた癒されます。お手頃なお値段で、豪華な美味しいお料理がいただけます。こちらの、あんみつセットがとっても美味しくて私の心の潤いです。不動前へ行ったらぜひ訪れてください。
近代的な建物で、入館料がかかります。でも本堂の五百羅漢は見る価値あります‼️(館内カメラ撮影不可です)
初めての目黒五百羅漢寺、再起地蔵の凛としたお姿とリアルな五百羅漢にお会いできました。疫病退散の御朱印もいただき、静かな散策となりました。
目黒駅から徒歩15分くらいです。羅漢様は、建物の中にいらっしゃいます。お一人、お一人、表情、仕草が違っていて、ゆっくり観てまわりました。 撮影禁止です。 目黒不動尊が直ぐ近くです。
入場料をとるお寺(2022年5月現在500円)ですが、それ相当の価値のある仏様が並んでいます。京都の三十三間堂もすごいけど、人の少ない分、じっくり見られます。
風情の欠片もない新興宗教施設っぽい建物に興を削がれます。拝観受付からすぐのところにある羅漢堂の柵に付けられた、ぶっとい木の手すりが鑑賞の妨げになっているのもいただけません。しかしながら五百羅漢像そのものは悪くない見ごたえです。現存するのは三〇〇ほどとなりますが、本堂と羅漢堂にずらりとならぶ様は壮観です。目黒といえば雅叙園の百階段は圧巻の見応えですし、都内有数の桜の名所でもあります。目黒不動に目黒寄生虫館もあって、それらとあわせてであれば十分に楽しめます。授与品では獏王の御守がお勧めです。
東京都の重要文化財である木造の五百羅漢像は圧巻です。お寺の歴史の物語る資料が展示されてる聖宝殿も観る価値ありです。寺務所手前にある「らかん亭」「らかん茶屋」でランチやお茶が楽しめます。御朱印は4種類あり直書きして頂けます。
名前 |
五百羅漢寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3792-6751 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

素晴らしい!目黒は神社仏閣が多くてとても良いところでした。500人の羅漢さま達だけでなく可愛い丸顔の大仏様がありビックリ。東京にも大仏様がいるんですね。羅漢さま達のありがたいお言葉の本も購入しました。御朱印も沢山種類があり迷います。写真は1階のレストランですがお安く美味しかったです。