荘厳な参議院、歴史を感じる見学。
参議院の特徴
参議院は衆議院とは異なる独特な雰囲気を持っています。
午前中は学生団体が多く、午後の見学がオススメです。
日本の近代建築が集まった荘厳な建築物の一つです。
基本的には誰でもでも見学出来ます。ぜひ一度しましょう。
午前中は学生団体とかち合う可能性が高いので午後からが狙い目かと思います。職員の方の説明を聞きながら回れます。
参議院の見学。基本的にはどなた様でも予約すれば見学出来ますので、ぜひ一度はご覧になられてください。
日本の立法機関。設立は1947年(昭和22年)5月20日。国会会期外での見学がお薦めです。特に午前中がお薦めです。参議院。前身は貴族院です。貴族院とは、大日本帝国憲法下で天皇陛下の立法権の協賛機関として、民選で選ばれた衆議院に対して、皇族議員、華族議員(公家、旧将軍、旧大名家からなる貴族のことで、公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵位がこれにあたる)、勅任議員(帝国学士院会員議員、多額の納税者議員)で構成されていました。それに対し、現在は両院とも「全国民を代表する選挙で選ばれた議員」(日本国憲法第43条第1項)に構成されたのが衆議院であり参議院です。参議院のことを「良識の府」「再考の府」「政局の府」と呼んでいます。現在の参議院の定数は245人。各都道府県選挙区147人、比例代表区98人です。2022年に各都道府県選挙区が1人増えて148人、比例代表区は2人増えて100人で計248人になる予定です。アクセス東京メトロ丸ノ内線、千代田線・国会議事堂前駅より徒歩4分東京メトロ半蔵門線、有楽町線、南北線・永田町駅より徒歩2分東京メトロ丸ノ内線、銀座線・赤坂見附駅より徒歩2分東京メトロ銀座線、南北線・溜池山王駅より徒歩10分です。
衆議院と基本的には対等な立場にある参議院。完璧な政治を行うのは難しい。しかし、正しいことは正しい、間違っていることは間違っていると正していきながら政治を進めていくことはできる。これがこの場所の本来のあるべき姿ではないだろうか。
【2021年2月28日、現在見学可能】【無料、複数言語対応可能】※※※平日のみ見学※※※事前に電話予約が必須です。とても丁寧に内部を案内してくれます。衆議院側は現在は見学ができないようです。皇室専用の応接室などもみられます。私が申し込んだときは他に誰もいませんでした。比較的すいている施設だと思います。
おはようございます。あなたの知らない丑三つ時の背後。鳩山様へ。安部様議員の皆様お仕事頑張って下さい。応援してます。
コロナ禍でも見学可能。但し事前予約が必要で平日当日なら朝一に連絡すれば午後のツアーに参加可能。ただし消毒、金属探知機、ソーシャルディスタンスを保ち会話は質問も含めて出来ません。以前は衛士が説明していましたが今は本会議場で音声案内が流れます。ツアーの人数も一回5人程度に絞っています。ルートも変わっていて中央広場の銅像は直接見ること出来ません。午後は逆光になるので写真撮影には午前中がお薦めです。
コロナ禍でも参議院は見学可能。見学ツアーは傍聴席、御休所、正面、前庭の都道府県の木を周り国会議事堂正面外から写真撮影で終わります。所要時間40分ぐらい。説明も丁寧でした。
名前 |
参議院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3581-3111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

衆議院とは異なる雰囲気議場のレイアウトが微妙に異なるのが趣深い。