国会議事堂で見る権力の美!
国会議事堂の特徴
国権の最高機関、国会議事堂内を無料で見学できるチャンスです。
本会議場や皇族室など、特別な場所を見学できる貴重な体験ができます。
東京観光にぴったり、子供から大人まで楽しめる社会科見学の場です。
小学生の社会見学以来。あの頃はすごく大きい、すごく広いと思ってたけど、意外と狭い印象。そりゃ窮屈感によるストレスで寝ちゃう議員もいるよな…と。女性スタッフによる議事堂内の説明もわかりやすかったし、久しぶりに勉強したなって感じ。来て良かった!
飛び込みで見学ができます。子どもと二人で来ました。子どもも初めてだけど、実は私も初めてで、ワクワク。当然ながら参議院と衆議院に分かれているのですが、見学入口入って、係の方に「こちらは参議院ですがよろしいですか?」と聞かれて、ちょっと迷ってしまった。でも結果的には参議院で正解かも。衆議院には無いものが見られるし。貴族院からの名残も多く感じられ。ちょうど最後の外に出ての写真撮影ができるところでゲリラ豪雨にあってしまいましたが、なんとか子どもと議事堂のスリーショットも撮影できました。見学は1時間、移動が多いです。また当然ですが、エアコンが効いてませんので、夏は蒸し暑いです。お気をつけて。ですが、日本を代表する建築物。とても良い経験でした。
政治の評価ではなく国会議事堂内の無料見学についてのみの評価です。予約なしでふらっと14時過ぎに衆議院の参観受付所に行きました。14時15分から受付との事で少し外で待たされたのちに中へ案内。申込用紙を記入した後手荷物検査とゲートをくぐって金属検査。結構しっかり警備している感じです。14時30分スタートで衛視の方が1時間かけて詳しく解説しながら案内してくれました。原則写真撮影不可ですが、可能なポイントが何箇所かありそこに来た時には教えてくれます。大変勉強になり次は参議院も行ってみようと思いました。階段を登ったり降りたり結構歩きますので、歩きやすい格好で水分補給も忘れないようにした方がいいと思います。
議事堂内見学に行ってきました。東京メトロ、丸ノ内線「国会議事堂前」が最寄りです。まず、駅を出た時からの警視庁の物々しい警備に圧倒されました。パトカー・警察官の警備は正に鉄壁の布陣と言える首相官邸を正面に、右へ曲がって200m程度歩くと議事堂見学コースの入り口です。対照的に議事堂敷地内では女性の議事堂警備員の方に親切に案内して頂きました。嫌がおうにも歴史を感じる館内は、現在のアメリカ隷従・売国政権(2024.7現在・岸田政権)及び、国民の幸せなど微塵も考えていない私利私欲にまみれる居眠り議員達にはとても勿体無いと思える程、古き良き日本の象徴的であり、伝統的、そして荘厳で、それに相応しい従来の日本を取り戻さなければならない…正にそのような雰囲気に満ち溢れた空間でした。
衛士の方の引率で、本会議場、天皇陛下がご来場の際に使われる御休所、同皇族の方々向けの皇族室、中央広間=正門前の最も高い建物の内側を見学出来ました。本会議場では、2F席を囲う士農工商がモチーフの彫刻、英国製ステンドグラスの天井。中央広間は、吹き抜けの高さ、四角に描かれた日本の四季の絵画、三体(板垣退助、大隈重信、伊藤博文)の銅像。朝顔のニックネームがついた照明、前庭と噴水(噴水の奥に霞ヶ関の官庁が広がります)など、見どころ満載でした。事前予約不要、人数制限なし、無料。チャンスあれば、ぜひ訪問してみて下さい。
言わずと知れた国の最高機関。たまたま本会議や委員会も傍聴できました。TVや新聞で見る有名人が廊下をゾロゾロ歩いて圧倒されますw。衛士から騒いだりしてはダメですよ。と注意されるが、質問や答弁を聞いていると思わずつられて拍手しそうになります😅。建物も歴史を感じる重厚さがあり、必見の価値があります。この国の未来を決める独特のオーラに背筋が伸びる気がします🙂。
日本の偉い人たちが何かを決めたりする所、小学校時代に社会科見学で来た記憶がありますが、何せもう40年近く前の事なので忘れてしまいましたが見学時には中も見学したような…しないような😁
国権の最高機関である国会が開催される場所だけの事はある、圧倒的な建築美。建物を観るだけでも行く価値あり。現在はコロナ禍のため参観にめ規制があるようです。
是非行った方がいいかと。中は意外とコンパクトでテレビで見るとこも確認できます。
名前 |
国会議事堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3581-5111 |
住所 |
|
HP |
https://www.sangiin.go.jp/japanese/taiken/bochou/kengaku.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

正面ではなく裏側に受付がある。衆議院、参議院と分かれており今回は衆議院の見学へ。朝一番は9時5分より受付。9時30分から見学がスタートとなる。その後は1時間おきとなる。国会議事堂の歴史や内部のちょっとした裏事情などでとても楽しく解説をしてくださいます。写真撮影可能スポットもあり楽しめます。