五重塔へ続く趣ある参道。
京成中山駅から徒歩5分ほどの寺院。日蓮宗の大本山とされる寺院で多くの建物が国の重要文化財に指定されている大きな寺院です。また、冬の荒行が行われる寺院として有名で修行僧は11月1日から翌年2月10日までの100日間境内にある荒行堂にて厳しい修行に励みます。修行内容は午前に2時に起床し、水行を1日7回のほか読経や写経を行います。期間中は素足に死に装束を模した清浄衣を身にまとい、外界からのつながりを一切断って過ごします。境内はかなり広く、建物はどれも大規模です。比翼入母屋造りと呼ばれる日蓮大聖人を祀る祖師堂を中心に、五重塔、仁王門など寺院の歴史を刻んだ建物を間近で見ることができます。鬼子母神の御朱印をいただくこともできました。
趣きのある参道をゆっくり進むと立派な五重塔がお出迎えしてくれます。桜の名所でもありますが、今はちょうど梅の時期で、(2025年2月19日)数本ではありますが紅や白などの可憐な花を咲かせていました。2月15日からは おひな祭りの開催中の のぼりも掲げてありました。
名前 |
中山法華経寺(日蓮宗 大本山) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-334-3433 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

下総中山駅から徒歩で10分ほどの所にあります。日蓮宗の大本山です。境内は広めでいろんなお寺や五重の塔もあり、いろいろと楽しめました。こちらで御首題帳と御首題を直書きで頂きました。