懐かしい和菓子と中華丼。
ゑちごやの特徴
昔ながらの和菓子屋で、懐かしいみたらし団子が楽しめます。
かき氷にアイスクリームが入った新しい味わいが魅力です。
初代が新潟から上京した歴史ある甘味処で、風情が感じられます。
和風スイーツと食堂がコラボしたお店です。店頭ではお団子お饅頭、店内ではラーメン、定食、スイーツが食べられます。お爺さんとお婆さんおふたりで切り盛りしてます。
急になぜかわからないけど、みたらし団子がどうしても食べたくなったら、ここに駆け込む。もち米系の団子だと思うけど、モチモチなのがたまらない。ここのうぐいす餅などは一年中いつでも楽しめるというよい意味での季節感のなさが最高に好きです。正月の切り餅も、たびたびここで仕入れています。この界隈で美味しい餅といったら、ここと湯島のつる瀬が双璧だと思う。ちなみに食事も楽しめて、ランチ時などはそれなりに繁盛しているみたいなのでいちどラーメンを頼んでみました。うん!ここは個人的には甘味処として利用しようと思いました!人んちのご飯が大丈夫な人にはいいかも……(;・ω・)
もち入りラーメン頂きました。(¥700 paypay使えました。メルペイ可 2023.10)意外に多い、甘味処兼定食屋。14時頃訪問するとテーブルで店主が新聞読んでました。懐かしいシュチュエーションです。他にお客さんはいない。最近には珍しいシンプルな中華そば。一口啜ると懐かしい…海の家のラーメンの味がします。胡椒が効いてて、ガッツリ醤油味。麺は普通の中華麺。メンマと言うより、死語ですが、シナチクって感じ。あとナルト。今や珍しい硬いチャーシュー。全てが古き良き昭和のラーメンです。店もラーメンも全てが懐かしいが、他の方や芸能人が絶賛するほどの味とは思えない。簡潔に言えば現代の味ではない。ただ、店の雰囲気か好きな人はプラス査定するかも。驚いたのはPayPayとメルペイ等、電子マネーが使えた事。偶には食べたい味です。じっくり焼いた餅は美味しかった。
昔ながらの中華そば。お餅がとても美味しかったし、みたらし団子は絶対食べて欲しい一品です。売ってるみたらし団子より甘さは控えめ。甘すぎず本当に美味しかったです。時間のある時に是非お立ち寄り頂きたい感じ。1つ1つ作ってるので時間の無い方は慌てるかもしれませんので。
昔ながらの和菓子屋さんお手頃価格で普通に美味しい和菓子を食べられる。あんこは少し甘め。黒砂糖入りなのかな🤔
中華丼を注文。こちらの中華丼は目玉焼きが乗ってるのが特徴です。こちらの中華丼は餡が酢豚の餡のような甘酸っぱさがあります。注意下さい。もちラーメンなどの麺類、チャーハン、カレーライスなども試してみたいです。
古いお店だからか、排水の臭い?がキツめの店内。しばらくすると鼻が慣れてくるが、臭いに敏感な人は辛いかも。クリームあんみつを注文。あんが滑らかボリュームたっぷりで美味しい!年配のご夫婦で切り盛りされているが、支払いがPayPay対応だったり便利。お身体に気をつけて永く続けて欲しい。
例年より早く梅雨が明けうだるような暑さの中、懐かしい味を求めてゑちごやさんへ。注文したのはアイス三色盛り合わせ。甘さ控えめでシャリッとした懐かしい食感のアイスはバニラ、アヅキ、コーヒーの三種類。そしてウエハースも添えられているのが嬉しい。メニューには甘味だけでなく、カレーライスやラーメンなどもある。きっと飾り気のない懐かしい味なのだろう。「こういうのが食べたかった」が食べられるに違いない。帰りに道明寺と草餅を買って帰った。しょっぱめの桜の葉がなんともお茶に合う道明寺と、爽やかなよもぎの香り漂う柔らかな草餅はまた食べたくなる昭和の味だった。
餅入りラーメンとタンメンを頂きました。お土産に豆大福と栗鹿の子を購入。この街で長く営業を続けて愛されてきたお店。ご高齢のご夫婦が切盛りされていて、それ自体が意義深いものを感じます。私のように偶々訪れた者が、コロナ対応が今ひとつだとか、衛生面に改善の余地があるとか云々は野暮の極み。自家製の餅を網で焼いてラーメンにトッピング。よく伸びます。コシは少なめ。醤油味は珍しい味わい。タンメンは野菜たっぷりで満腹になります。購入した豆大福なかなか甘さ控えめで香りが良かった。ごちそう様でした。心に美味しいお店です。
名前 |
ゑちごや |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3812-7490 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ご夫婦で営業されています。長年連れ添っでいるのだろうご夫婦のやり取りも楽しめます。値上げしてしまってコスパ感は甘味は感じられませんが、食事はコスパも良い様です。