"源泉掛け流しの神部神社"
神部神社の特徴
貞観2年(860)創建の歴史ある神社です。
お手水は源泉掛け流しで新鮮です。
山の氏神様として地域の信仰を集めています。
お手水は源泉掛け流しです階段脇から汲み上げているようです。
俺の住むところの神社ですからね…敬いなければ。
山の氏神様ですねいい雰囲気✨👍😊
名前 |
神部神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-288-0003 |
住所 |
|
HP |
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/2025 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

神部神社(かんべじんじゃ)は、貞観2年(860)に創建されたと伝えられています。祭神は、神直日神、大直日神、八十枉津日神、表津少童命、中津少童命、底津少童命、表筒男命、中筒男命、底筒男命です。境内から温泉が湧き出ていたこともあり岩間明神や湯山明神とも言われていました。式内・神部神社の論社です。神部神社の本殿は寛永21年(1644)に再建されたもので、一間社流造、檜皮葺、彫刻等江戸時代初期工法、技術を継承する貴重なものとして昭和58年(1983)に山梨県指定文化財に指定されています。随神門は室町時代末期の元亀2年(1571)に建立されたもので切妻、鉄板葺き、三間一戸、八脚単層門、平成8年(1996)に山梨県指定文化財に指定されています。