江戸名所の閻魔堂、迫力満点!
閻魔堂の特徴
閻魔堂には206センチの雄大な閻魔大王坐像が安置されています。
境内は平和橋通りに面しており、静かで壮観な景観が広がっています。
大ゑんままつりは毎年10月第3日曜日に行われ、多くの信者が集まります。
初詣に来ました平和橋通りに面していても静かで壮観な境内です閻魔さまの迫力が凄いお札や御守りを買いましたが、代金はお賽銭箱へ入れるシステムさすがに閻魔さまの御前で代金を誤魔化せないね笑。
江戸名所とのことです。
2023年9月24日㈰知り合いからお勧めしてもらった閻魔堂へ。穏やかな雰囲気で居心地良いね。
名前 |
閻魔堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

新義真言宗上品寺(じょうほんじ)八幡山来迎院と号します境内の左側には「ゑんま堂」があり、木製で高さ206センチの雄大な「閻魔大王坐像」が安置されていますその手法から室町初期の作と推定されているが、一説では中川の氾濫時に、流れてきた閻魔像を村人が拾い奉納したともいわれています銘文がなく詳しいことは不明ですがその製作手法から室町時代の作と推定されてます江戸時代には、「江戸十六閻魔」の一つとして名所に数えられ多くの信者による賑わいを見せており、現在は、「江戸四十四閻魔」のひとつである閻魔様の縁日は、1月16日と7月16日の2回、地獄の釜の蓋の開く日となっており、上品寺の「大ゑんままつり」は毎年10月第3日曜日に開かれてます。