有楽町で南町奉行所跡を発見!
南町奉行所跡【東京都指定旧跡】の特徴
有楽町駅前にあり、大岡越前守ゆかりの地です。
江戸時代の南町奉行所跡が印象的な史跡です。
地下エスカレーター近くに残る石垣が見どころです。
有楽町駅前にさりげなくある。殆どの人が気も止めずに通り過ぎて行く町奉行所は江戸時代の行政、司法を行っていたところ江戸には南北2つがあり月番で行っていたその一つ南町奉行所があった場所の跡。
幕末までこの地にあった南町奉行所の跡で、有楽町駅前広場にさり気なく説明板があります。江戸町奉行は、寺社奉行、勘定奉行とともに徳川幕府の三奉行のひとつでした。 その職掌は、江戸府内の行政・司法警察など多方面に及び、 定員3名で南北両奉行に分かれ月番で交代に執務していました。 名奉行で有名な大岡越前守忠相は、享保2年(1717) から元文元年(1736) にかけて南町奉行としてここで執務をしていました。南町奉行所の範囲は、有楽町駅および東側街区一帯にあたり、平成17年の発掘調査では、奉行所表門に面した下水溝や役所内に設けられた井戸、土蔵などが発見されました。また、 「大岡越前守御屋敷」と墨書きされた荷札も出土しているそうです。
JR有楽町駅中央口の前にある地下入口の右の方に石碑があります特に資料も残って無いようてここにあった事を皆に知らせてます。
有楽町駅からすぐにあります。石垣がある位です。
東京都指定史跡になっている江戸幕府三奉行のひとつ、南町奉行所の跡です。呉服橋に位置し、行政、司法、警察を管轄していました。名奉行として有名な大岡越前守や遠山左衛門(遠山の金さん)もいました。知らないと見逃してしまうぐらい、しれっと名残り残っていて、私たちの住んでいる街に歴史が溶け込んで、その土地が土台となって今の東京の街並があるのを感じさせてくれます。地下鉄への地下広場口の後ろの壁に石垣が残っています。発掘の状況が記されたプレートも付いています。地下広場には、穴蔵(地下室)の跡の木材が展示され、ベンチにも再利用されています。江戸時代の地下室作りの歴史資料としても貴重なものです。私の先祖もここに仕えていたので、全て壊してしまうことなく、少しでも保存してくれた先人たちに感謝です。忠臣蔵も江戸大火も見守って、江戸の治安を守ってきた史跡です。移り変わりの激しい東京都心に、神社仏閣でもないこういった行政歴史遺産が残されているのは日本人の誇りでしょう。これからもずっと未来に残しておいて欲しい史跡のひとつです。
JR有楽町駅前。イトシアが目の前にあります。大岡越前が実在した場所。
ひょんな事で前まで来ました。
有楽町線の前にある江戸時代の行政とかしてたところがこの辺りなので、その跡地ということみたいです。
江戸時代の幕府の役職の1つ。町奉行は寺社奉行・勘定奉行とあわせて三奉行ちなみに北町奉行所は、東京都(丸の内)周辺。
名前 |
南町奉行所跡【東京都指定旧跡】 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

かつて、日劇のあった場所として、知られ時代劇でお馴染みの大岡越前守忠相様、ご活躍✊であった、南町奉行所の跡地✊でもあります。今✊で言えば、裁判所に当るの✊ではないか❓と思います。マリオンになっていますね。有楽町へいらっしゃる様な時は、是非お越しなってください😊。