急な階段を上る朱色の社殿。
長い階段を登って行くと大変だから、坂道を登った方が楽かも。高台だから眺めが良いよ。
東山魁夷記念館の近くにある小ぢんまりとした神社です。高台からの眺めが良かったです。
「ぼっけねのかみ」と読むのでしょうか。案内板によると「亀山天皇の御代文永年間(1270年代)建立されたと伝えられ、その後幾度か改装され今日に及ぶ。昭和二十九年宗教法人として設立登記」とあります。境内からの眺めと階段脇の竹林が美しい神社です。
子供の頃から 階段を利用したトレーニングにも使わせていただいていた場所です。晴れた日は、富士山や筑波山が眺められます!
緑濃い斜面林の急な階段を登り切った所に朱色の本殿がありました。神社の歴史は古く約七百年前の創建だそうですが、社殿は昭和になって建て替えられたとのことです。台地上なので眺めが良く、市川の町並が手に取るように見えます。帰りは階段を降りずに木下街道側に出ました。
名前 |
子之神社(北方) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-335-8985 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

北側の鳥居をくぐって急な階段を上がって行くと赤い社殿が現れます。崖の上なので市川市街地が一望出来ます。南の木下街道側からもアクセス出来ます。