真言宗豊山派で御朱印体験。
正覚院の特徴
本堂では直書きの御朱印をいただけます。
豊島八十八か所の第七番札所で、信仰深い場所です。
二回目のお参りで、心が安らぐひとときを過ごしました。
直書きの御朱印いただきました。
真言宗豊山派の寺院で、豊島八十八か所第七番札所です。御朱印を頂きに参拝しました。寺伝によると太田道灌が長禄年間の江戸城築城の際、ここ中荒井にあった天満宮を守るため別当寺として創建したのがこのお寺で、市ヶ谷から立退かせた家を開基檀徒としたそうです。隣に鎮座する氷川神社境内社の天満宮(北野神社)が最も古いという伝承があるそうで、上記の事実の傍証になるかと思います。明治の廃仏毀釈や火災で寺宝など殆どが烏有に帰しましたが、寛永年間の記載がある過去帳と、それ以前といわれる涅槃像画が現存します。幕末から明治にかけて、ここで「筆道稽古所」という寺子屋が開かれ、地域子弟の教育に携っていたことがあります。境内には以前、村内各所にあった庚申塔や、不動明王などの石造物が 数多くあり、また観音堂前の「八子地紋」は不幸な厄に遭った八人の幼児の霊を弔ったものなのだそうです。
本日二回目のお参りしました。風に二重の塔の上にある金の鈴?がすずやかに鳴り響き、虫の音や野鳥の声、秋の草花が咲いていて、とても穏やかで安らかな時間を過ごせました。ご内儀に書いていただいた御首題 はおおらかで優しく元気をいただきました。また、訪れたいと思います。ありがとうございました。とても素敵な庭を持つ大好きな寺院です。
真言宗豊山派のお寺です。こじんまりとしていますが、歴史があるので昔から馴染みのお寺です。隣は豊玉氷川神社で、こちらも地域の氏神様なので節分祭や夏祭りなどの祭礼の時には賑わいます。
名前 |
正覚院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3991-4471 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

父方の実家では、昔から病気や怪我、不幸が続くとご祈祷をお願いしておりました。