歴史感じる神田川沿い、狸と一緒に。
柳森神社の特徴
秋葉原駅から徒歩圏内、静かな神田川沿いに位置する神社です。
1458年に創建された歴史を感じる江戸三森の一社です。
狭い境内に狸とキツネが共存し、ユニークな雰囲気を醸し出しています。
歴史を感じる神社⛩こちらとなんとなくご縁を感じ参拝させて頂きましたら、彼岸花にアゲハ蝶や蝶が✨これから定期的に訪れたいです。
外観は古く見え、有刺鉄線があり、物々しい印象を受けましたが、境内は素敵な空間の神社でした。御祭神はウカノミタマ、お稲荷さんですが、群抜のたぬきさんも必見です。拝殿前に立つと爽やかな風が吹き、駅前の人混みに疲れた後だったので癒されました。
1458年創建。主祭神は倉稲魂命。江戸城を築城した事で知られる太田道灌が、京都の伏見稲荷大社から勧請して創建しました。椙森神社(日本橋)・烏森神社(新橋)と共に江戸三森の一社と呼ばれていました。この神社は「おたぬきさん」と呼ばれています。それは、境内社の福寿社に由来しています。福寿社は徳川綱吉の母・桂昌院が江戸城内に創建したと言われており、福寿神(狸)の像が祀られています。「たぬき」と言うのが「他に抜きん出る」と言う語呂合わせとなり、立身出世や金運向上にご利益があると言われています。他にも境内には若者たちが力試しに使った13個の力石が千代田区指定有形民俗文化財に指定されています。神田の町にぎゅっと押し込められたような境内ではありますが、狭い境内の中でもいろいろな魅力がある神社だと思います。
神田川のほとりにある神社創建された頃は名前の由来である柳の森があったそうです。祭神は稲荷様とのことですが、こちらの神社ではキツネと並びタヌキも祀られております。「他抜き」と「タヌキ」の言葉遊びになぞらえて勝負事や立身出世、八百屋の娘が将軍の側室になった事から「玉の輿」などの御利益があるそうです。また、秋葉原駅から神田ふれあい橋を渡るだけで着く近さであり「STEINS;GATE」などこの辺りを舞台にするアニメにもたまに登場しているので、もしかしたら既視感があるかもしれません。
【狸】狸が守護している狛犬は初めて見ました!勝負運、財運にご利益があるそうです江戸城の鬼門を守るために建立され摂社も七つ、力石、富士講、狸、アニメ、神田川とワードがアンテナに引っかかった人は行ってみるとよいでしょう秋葉原駅から神田川を渡ってオフィス街の奥で幹線道路からは一段、低い場所にあります。
小さめの神社ですが、なぜかゆっくり過ごせる場所です。ベンチが何個かあり、常連さんが座りながら猫ちゃんをナデナデしてました。時間はゆっくり流れてて良い雰囲気でした。
秋葉原駅近く、神田川沿いにある柳森(やなぎもり)神社は都会の中のちょっとした静かな空間です。柳森の名の由来は、神社がこの地に創建された当時、神田川の南側に柳の木が多くあり、柳原堤と呼ばれる土手があったことに由来します。このため、鳥居より低い位置に境内がある下り宮となっています。
たまたま、通りかかりましたがまさか、秋葉原駅の近くに癒やされる空間が広がっているなんて思いもしなかったです。紫陽花もキレイに咲いていてベンチもあり猫も日向ぼっこしていて都会の中のオアシスでとても癒やされる空間でした。
お狸様を祈りたくて何とか時間を合わせて行ってきた 由緒正しきこちらの神社 歴史を感じる 富士塚もあった 金刀比羅宮もあった 秋葉原・神田のこの地にいつまでもあり続けてもらいたい! お狸様に祈りを捧げる。
名前 |
柳森神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3251-6422 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

秋葉原から近いのに人が全然居なくて不思議な感じ神田川沿いにありふれあい橋からも見えます。