冬は暖かい南向き校舎。
大阪府立枚方なぎさ高等学校の特徴
冬は暖かい南向きの校舎が特長です。
渚が見える立地で波の音が心地よい環境です。
オープンスクールで校舎を自由に見学できます。
卒業生です。この高校の受験を考えている中学生やその保護者の方々に助言を。ホームページを見て驚きましたが、この高校は進路実績で「どの大学」に「いつ」「何人」進学したかを公表していません。しかも「大学・短期大学・専門学校」をまとめて「進学者」としています。どのような意図を持ってこのように詳細を隠したデータを出しているのかは枚方なぎさ高校のみぞ知るところですが、四條畷高校等の他の高校は細かいデータを公表しており、他の高校が普通に公表していることをこの高校は公表していないということは頭に入れておいたほうが良いです。私は2010年代に卒業し、進学先は関関同立の一大学でした。私の代で関関同立に進学した卒業生は他におらず、産近甲龍に進学したのも10数名程度でした。前年度、前々年度も同じくらいだったと記憶しています。受験において、この高校の支援を受けたことはありません。塾の学習と自習のみです。この高校では関関同立に進学するどころか受験すらしない生徒が大半なので、受験のノウハウはありません。進学校では1年生の頃から受験を考えますし、受験範囲も1〜2年生で網羅します。対して、私がここの生徒だった時代の話ですが、この学校では文部科学省の学習要領を全て終えるのに3年間かけていました。生徒は3年生で受験勉強するのはまだ良い方で、3年生になっても全く勉強しない生徒が多数派でした。そもそも受験勉強が必要な進路を選択するほうが少数派でした。名前を書けば受かるような大学か専門学校に進学するか、就職する人が大半でした。そういった「勉強しないのが当然」という環境で勉強するということは想像よりも遥かに大変です。周りに流されないほうが少数派ですし、勉強する人は冷たい目で見られることが当たり前で、足の引っ張り合いは日常茶飯事です。「私が生徒だった時代」と前置きしていますが、経験上、集団の文化や風習が変わることは滅多にありませんし、他のレビューから予測しても変わっていないと思います。「受験が全てではない」という考え方なのであれば流してもらって構いませんが、少なくとも枚方なぎさ高校の進学実績は受験の判断材料にするに値しないものだと思ってください。ちなみに、校則が緩くて自由度が高く、文化祭等の学校行事に気合を入れる生徒が多く在籍している高校は、偏差値の高い高校のほうが一般的に多いです。
校内の自販機壊されるレベルのモラル。
化粧が出来ないのはとても古い考え方だと思います。校長先生に、自分も職員も生徒たちを信じてますと言われました。ですが、朝先生たちが立ってい橋の下を通り抜けるときにとても疑い目で見られます。不快です。
我が母校(磯島高校時代)だが口コミ低くてワロタw何しとんねん教職員w指導せーよwま、俺もアホやから強くは言えんが…「冬は暖かい南向きの校舎」が売りの一つだったが夏は地獄でしたな。今はもっと暑いやろな。現役学生の諸君!人生深く考えても無駄だから適当に生きろ!!
テレビ通話…。
朝の通学時間は自転車2列走行が多く、非常に危険です。車で通る場合は御注意ください。
ここの正門から自転車で飛び出してくる生徒が多くて要注意。信号も守らないし小学生以下。
オープンスクール。
ここの学生の一部が非常にモラルがない。親の教育の問題ですが…こんな高校に税金が使われていることに腹が立つ。
名前 |
大阪府立枚方なぎさ高等学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-847-1001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.5 |
周辺のオススメ

渚(なぎさ)・・・波が打ち寄せる場所。波打ち際。枚方って、海ありましたっけ?それとも、淀川ってジャブジャブ波立つんですか?だったら「渚」ってより、「汀(みぎわ)」だと思うのですが。ひらかたなぎさ→かたひらなぎさ→片平なぎさ!! ってボケだとしたら、公立高校にまでこんなネーミングをしてしまう「大阪」のお笑い文化の底知れなさ・懐の深さに脱帽(閉口)です。片平なぎさの全盛期、教育長・校長クラスは「世代」だよね(笑)