富くじ発祥の地、恵比寿神。
椙森神社の特徴
江戸三森の一つとして、歴史ある宝くじ発祥の地です。
日本橋七福神巡りで恵比寿神に親しめる貴重な神社です。
東京メトロ人形町駅から徒歩5分、アクセスが便利な場所にあります。
べったら市の出店を延々と歩いていると辿り着いた神社。べったら市のメイン神社よりも規模が大きく伝統があり有名らしい。謎のダンスが披露されていた。
江戸の昔、宝くじの前身富くじを発売した所だそうです、買った宝くじなを富塚の前に置き当選祈願をしました、当たったらこの神社に御寄進をします。
江戸の頃には、烏森神社、柳森神社と並んで江戸三森のひとつです。江戸三森と云えば、最初の江戸城を築いた太田道灌が定めた社名に「森」の字が入る神社三社の総称です。江戸の頃には多くの信仰を集めましたが、創建はもっと古くて、平将門の乱を鎮定した「藤原秀郷」が戦勝をこの地で祈願したこが始めとされています。また、杉の木立が茂り立つ森の中に祠があったことから「椙森」と名付けられたそうです。現在の境内の建物は、関東大震災後に再建された建物です。社号とは異なり、鉄骨・鉄筋コンクリート造りの耐震・耐火構造の建物です。木材は用いられていませんが、伝統的な神社様式やデザインが使われ、神社と鎮守の森らしい雰囲気の境内です。御朱印も頂けるので参拝も楽しいです。
1/8に初めて七福神巡りで伺いました。こちらは恵比寿神になります。あまり混んでいませんでしたが数人の七福神巡りの方やお参りの方がいらっしゃいました。お参りのご挨拶をして御朱印をいただきました。来年の七福神巡りに又、訪れたいです。
ビルの隙間に建つ、江戸三森(椙森、柳森、烏森)の一つに数えられた由緒ある神社。関東大震災で焼失するも昭和6年に鉄筋耐震構造で再建。
それほど広くなく観光用に徹底整備されてるワケではありませんが、地元に根付いている存在感を感じます。“田舎の築の古い実家に久々帰省した”みたいな?カンジもしました。
小伝馬町と人形町の間にある神社。宝くじの元祖という処。富塚があるのは珍しいそうです。当たりますように。(^^)
昔の宝くじが行われていた場所だそう。都会の中にありながら存在感のある神社です。宝くじに当たりたい人がよく訪れるそうです。(私もです笑)
江戸庶民の信仰を集め、くじ富興行も行われていたことから、境内に冨塚があります。七福神の恵比須神です。
名前 |
椙森神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3661-5462 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

日本橋七福神参り、平日のお昼に参拝しました。参拝前に御朱印帳が一杯になり新たに購入して伺ったのですが、社務所ではオリジナルの御朱印帳販売されていました。事前に分かっていればとこちらでと思いつつ御朱印を頂きました。