神話の息吹感じる渡海神社。
渡海神社の特徴
渡海神社は709年に創建された歴史ある神社です。
御朱印は裏手の宮司さんの自宅で取得できます。
駐車場はないため近くの展望公園に停める手段があります。
銚子駅から1日数便のバス(長崎線)で渡海神社下車、徒歩数分御朱印などが欲しい場合は裏手にある宮司さんのご自宅まで行って頼むシステム電車の場合は銚子電鉄外川駅か犬吠駅から徒歩15分程度駐車場はない(徒歩10分程度の展望公園には停められそう)
鬱蒼とした林に包まれたジンジャ・シュライン。やや荒廃が見られるが、それが非常に良いアトモスフィアを醸し出している。訪問時は無人でしたが置き書きの御朱印がありました。
『渡海神社』住所→ 〒288-0026 千葉県銚子市高神西町2祀神︰綿津見大神、猿田彦大神御朱印:あり駐車場:なし(入口付近の空地に1台ぐらいなら駐められる)備考:・創建は、709年。・かつては外川浦の日和山に創祀されていたものの、976年に現在の地に遷座されてきたそうな。・航海の安全や道を切り開く神々が祀られているため、道に迷った時に力を貸してくれるらしい。・うっそうとした樹木に覆われた神社であるため、空気は良いが虫も多かったりする。・400年の間、人の手が加わってない希少な林であるため、県の天然記念物に指定されているそう。・神社裏手にある宮司さんの自宅にて御朱印を書き入れしてくれるが、私が来たときには不在だった為、賽銭箱付近に置かれていた書き置き式の御朱印を頂いた。・何故か縦に長い御朱印用紙である為、御朱印帳に貼る際は適切な長さに折るしかないかも。#神社#御朱印#渡海神社##結月大佐の御朱印さんぽ。
御祭神は綿津見大神・猿田彦大神創建は和銅2年(709年)に外川浦の日和山に創祀しました、津波のため貞元元年(976年)に現在地に遷座しました。極相林が有名な神社で広い境内には波の音が聞こえます、歴史があるせいでしょうか、静かで威厳のある佇まいです。御朱印は本殿右の細い道を少し歩くと宮司様宅で頂けます、自分の時は犬がいましたが人懐こかったです。駐車場は見当たらず鳥居前に駐車しました。
名前 |
渡海神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0479-22-2558 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

かなり寂れてました。御朱印はありませんでした!