推古天皇創建の古社、須賀神社。
須賀神社の特徴
推古天皇九年に創建された、歴史ある神社です。
お詣りで得られる病気平癒のご利益が期待できます。
御朱印対応の神職さんが気さくにお話ししてくれます。
浅草橋駅から徒歩3分ほどの神社。素戔嗚尊をお祀りする下町の小さな神社です。創建は古く、推古天皇9年(600年)だそうです。須賀神社と称されるようになったのは明治時代からで、それまでは団子天王社と呼ばれていたそうです。由来は団子を奉納するお祭りがあったことからだそうです。境内はさほど広くないですが、落ち着いた空気が流れています。観光地のように人で込み合っていないので下町の地元密着型の神社だと感じました。のんびりとお参りしたい方にはおすすめの素敵な神社だと思います。
浅草橋須賀神社は、東京都神社名鑑によると創建年代等は不詳ですが、601年(推古天皇9年)、祠を建てて牛頭天王を奉斎したことに始まると伝えられています。1868年(明治元年)の神仏分離により大円寺より分離し須賀神社と改称しました。現在の社殿は1961年に再建されたものです。周囲に高い建物があるので、陽の高い午前中の訪問が良い感じです。
お詣りした日:令和5年9月23日浅草橋駅からほんと近く通り沿いでこじんまりしています。みなさんのコメントを後から読みました。御朱印、いただけたんですね。次回、お詣りした時にいただこうと思います。
蔵前にある神社です。大きいですが特に所以などはなく、説明などもありません。地元に根ざす神社のようなものでしょう。
浅草橋駅近くで綺麗に手入れされている神社です^ - ^2022.11久々に参拝させて頂きました。一見賽銭箱が見当たりませんが、鈴の奥のガラス戸が一枚空いております(小さな説明書きにも窓が空いていると記載されております)短時間でしたが参拝後に撮影していると、道行く人、地元の会社員のような方が次々と参拝しておりました^ ^
推古天皇の時代には創建されていた古社。旧社格は郷社。江戸時代には氏子に財力のあった札差が多かったことから例祭は豪勢なものであった。須賀神社で知名度が高いのは映画「君の名は」の舞台にもなった四谷須賀神社だが、こちらも大通りから一つ路地に入った所に鎮座するとは思えないほど静かで癒される。あと、少し気になったのが鳥居の横にある石柱で、神社名と側面に揮毫した年月と氏名がきざまれているものだが、何故か揮毫した人物の氏名が埋め潰されていた。
とても丁寧に御朱印頂きました。
社務所の方のお話、世間話みたいなものですが、楽しかったです。
綺麗な神社で舞殿もあります。
名前 |
須賀神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3851-7044 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

新宿区四谷にあります。電車では丸の内線の四谷三丁目駅が最寄り。主祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)と宇迦能御魂神(うかのみたまのみこと)祇園信仰の神社ですね。三十六歌仙絵が有名。