墨田区の折り紙ミュージアム、心温まる不思議空間。
東京おりがみミュージアムの特徴
小川和紙を手に入れられる貴重なスポットです。
雑誌に載る折り紙作家に出会える楽しさがあります。
入館料無料で様々な折り紙が楽しめる魅力的な場所です。
小川和紙を購入できる首都圏のお店。創作折り紙の展示が素晴らしいです。
小さな折り紙ショップの中に折り紙作品が展示されています。展示は無料で見られます。ミュージアムという名称から博物館のようなものを期待すると期待外れかもしれません。ここは、様々な種類の折り紙を実物を見て購入できる貴重な店舗です。また、一般の書店では販売されていない様々な折り紙の書籍も販売されています。更に、折り紙作品を常設でみられる貴重な場所です。事前に予約が必要ですが、2階で折り紙講習も開催されています。子どもが折り紙好きなことが分かり、検索して「おりがみミュージアム」という名前に惹かれて初めて訪問しました。折り紙のことはほとんど知識も無い状況でしたが、お店の方が本の説明をして下さって、一般の本屋には無いような難しそうな本を子どもが欲しがって購入しました。最初は難しいようでしたが半年も経つと本の作品を全部折るほどまでに成長しました。また、事前予約が必要ですが折り紙の講習も行われていて子どもが参加して大満足でした。折り紙、本、作品の展示が無料で見られ、講習まで、浅草駅から徒歩圏内の都心にあり、折り紙好きには貴重な場所です。
平日の午前中ということもあり、空いていました。小さなミュージアムではありますが、たくさんの作品が展示されていて、見応えありました。本やおりがみも購入出来るので気になる方は一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
折り紙で作ったとは思えないすごさ!各種普通では売って無さそうな折り紙やら書籍が売っています。
娘たちが折紙好きなので、水上バスで浅草に到着した流れで訪問しました。職員の方にワークショップを案内していただいたので、もちろん参加!娘たちは優しいおじさんに教えてもらえた、と大満足のようでした。本格的な折紙の参考図書も数多く揃っており、もちろん折紙そのものも多種多様。折紙好きのお子様たちにとっては隠れた名所と言えるでしょう。自宅から少し遠いですが、再訪することはほぼ確実ですね!!
こじんまりした空間ですが色々な折り紙が見れて楽しかった。店員さんの説明も興味深く聞くことができました。
スタッフの女性の方の声と雰囲気が優しくて、ほっこりしました、お言葉に甘えてゆっくり見学させていただきました。作品はかわいいものや、発想が楽しいもの、繊細な物・・・楽しく見学させていただきました。使用されている折り紙の種類も様々です。折り紙に特に興味があるわけではないのですが、詳しくない私でもそのすばらしさを感じることができました。お教室もあるようです。シロツメクサの折り紙がとてもかわいかったので、ならってみたいですが、とっても根気がいりそうです!通りがかりい見つけた小さなミュージアム、空いていてゆったりできました。折り紙の書籍や折り紙の販売もありました。ステキな色や素材の紙の素材自体にも惹かれるものがありました。
普段見られない折り紙がたくさんありました。
めっちゃ面白い場所。
名前 |
東京おりがみミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3625-1161 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ミュージアムというかショップの前に置かれたごく小さな展示スペースだった。店員の存在が気になる程狭く、落ち着けなかった。作品は素晴らしき。