地味だけど役立つ南総里見八剣伝。
曲亭馬琴誕生の地の特徴
南総里見八剣伝の著者が生まれた地です。
本の石碑があり、歴史を感じられます。
地味な史跡ながら、知識が深まる場です。
南総里見八剣伝を書いたんですって。
地味な史跡だが、知っていると役立つ事もある。このような表示をしてくれるのはありがたい。
里見八犬伝しか知らないから微妙かな。
説明板が建っており、下のように書かれてます。江戸時代後期の小説家。明治四年(1767)六月九日、旗本松平信成の用人を勤める下級武士の五男として、この地にあった松平家の邸内で生まれ、嘉永元年(1848)十一月六日、82歳で病没しました。名は興那、曲亭馬琴・著作堂主人などと号しました。安永四年(1775)、9歳で父親と死別し、その後は、松平家の孫の遊び相手として一家を支えていましたが、安永九年(1780)、14歳の時に松平家を出ました。門前仲町に住み、文筆で身を立てようと、寛政二年(1790)山東京伝のもとに入門しました。翌寛政三年(1791)正月に処女作として、京伝門人大栄山人の名で黄表紙「尽用而二分狂言」を発表しました。以後、儒教思想にもとづく教訓、因果応報による勧善懲悪を内容とした読本を続々と著し、読本作家の第一人者と称されました。天保五年(1834)ころより眼を患い、晩年は失明しながらも、口述・代筆で著作を続けました。読本・黄表紙から随筆にいたるまで、約470種にものぼる著作を残しています。
地味な史跡だが、知っていると役立つ事もある。このような表示をしてくれるのはありがたい。
名前 |
曲亭馬琴誕生の地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

本の石碑があります。