船橋の博物館、遺物と勾玉を発見!
船橋市飛ノ台史跡公園博物館の特徴
隣接する飛ノ台貝塚から出土した遺物が展示されています。
新船橋のイオン裏手、海神中学校の隣に位置しています。
入館料は110円、無料のワークショップも楽しめます。
隣接した飛ノ台貝塚から出土した遺物や船橋市内の遺跡の出土品を展示しています。1階は企画展、2階が飛ノ台貝塚、3階は市内遺跡に分かれています。船橋は海が近いためか、貝塚や漁撈の展示が多いです。また、地元の学校教育での訪問を意識してか貝と給食の展示もありました。土器も多いのですが土偶は少なめです。しかし、縄文早期の非常に小さな土偶が出土しており、その後の土偶があまり出ていないのが不思議です。犬の埋葬墓は珍しいと思いました。出土した土器や貝に触れるコーナーも3階にありました。駐車場は建物の正面にあります。飛ノ台史跡は公園になっていますが、公開時間は博物館と同じで5時まででした。
新船橋のイオンの裏手、海神中学校の隣にあります。この辺り一帯で見つかった貝塚や土器に関する展示が沢山あります。古代の船橋市は海だったり海岸沿いだったりしたため、かなり北の方でも貝塚などが点在しています。入場料金は大人110円。市営の施設のため格安ですな上、平日だったためかほとんど貸し切り状態で見学できました。本物の土器の破片や貝塚の貝を触れるコーナーもあります。また、外には住居跡の遺跡も見ることができ、お子様連れでも楽しめるかと思います。
新船橋付近で偶然立ち寄った博物館なんと入館料110円 無料のワークショップもあるし、勾玉も250円で作れます。1階が期間限定展示物、2、3階が常設です。
名前 |
船橋市飛ノ台史跡公園博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-495-1325 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/bunka/0001/0006/0001/p036786.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

引っ越してきてから15年、船橋に何と史跡が多いことか。千葉に古墳や古い神社が多いことか。6万年前にアフリカから東へ向かって歩いてきた人類にとってはこの辺りが一つの行き止まりだったのでしょうねえ。大田区の郷土博物館に負けていないと思いました。