深川七福神巡りで弁天様に運を授かる。
冬木弁天堂の特徴
深川七福神の弁天様を祭る寺院で、歴史的価値が高いです。
江戸時代の豪商冬木家に由来し、貴重な史跡を守っています。
七福神巡りで賑わう時期には、町内会による運営があります。
深川七福神のうち弁天様を祭るお堂で、もともとは、江戸時代の豪商冬木家に祭られていたもの。冬木家の別邸のあった足立区本木にやはり屋敷神が始まりの田中稲荷という神社があり、冬木家つながりで、こちらにも参拝してみた。参拝客はいなかったが、きちんと管理されている感じを受ける。銭を洗うための水場も設けられていた。
境内内の説明書きを読んで関東大震災や東京大空襲で残っている史跡/遺産を大切に保存し、お祀りしている町内会の皆さんに敬意を表します。
深川七福神巡りで参拝しました。年末だったので、ほとんどの七福神にお目にかかれなかったのですが、こちらには弁財天様が。
町内会で七福神巡りの時は運営してるようで、賑やかですよ!敷地が狭い中大変ですが。
七福神巡りで廻るところ。
ひっそりいらっしゃいました。
葛西橋通りに面しているが、正月の松の内のほかは、ひっそりとしている。もともとは冬木さんという当地の豪商が、琵琶湖の竹生島の弁天さんの御分霊を、いまの茅場町に祀った持仏堂のようなものだったらしく、18世紀初めごろ当地に移された。深川七福神巡りの人々で賑わう様子は写真のとおり。みなお堂にはお参りするが、その右奥にある銭洗いの設備は使ってないようですね。江ノ島に行かなくても、ここにも銭洗弁天さんはあるわけだが。
明治初めまで冬木屋という材木商の屋敷内に弁天様が祀られていたそうです。現在は深川七福神の一つとなり、芸道富有のご利益があるとされる弁財天が祀られています。有り難く、深川七福神の“冬木弁財天”の御朱印を頂きました。
深川七福神の1つです。弁財天を祀っています。
名前 |
冬木弁天堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3641-9051 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

2024年6月6日㈭コンパクトでいいねー。この辺りはお地蔵さんやお堂やお寺が多いね。