1853年の技術史、IHI本社で発見を!
IHIものづくり館アイミューズの特徴
IHIが1853年に創業した歴史的な場所です。
わくわくサイエンスなどの楽しいゲームを提供しています。
近代日本の技術発展を学べる貴重な展示が揃っています。
子供が好きなのでよく寄らせてもらっています。クレーン、船、飛行機のエンジン、橋、ロケット等IHIが作った開発したものがたくさん展示してあります。IHIという会社がどんな会社なのかここで知りました。先日帰ってきたはやぶさ2もIHIが携わっていたようです。展示内容は大人はもちろん子供にもわかりやすいように動画があります。受付のお姉さん達はいつもとても優しく迎えてくれます。うちの子は1歳の頃から通わせてもらっています。今はコロナで緊急事態宣言中で休館中ですがまた開いたら即行こうと思います。子供がIHIビルの前を通るたびに行きたいと懇願するので開いたら行こうねという会話を毎日のようにしています笑。
1853年(嘉永6年)創業の旧石川島播磨重工業、IHI本社ビル1階の博物館。1856年に洋式帆装軍艦「旭日丸(あさひまる)」の製造から始まり巨大タンカー出光丸、東京駅、エアバスA321のエンジンV2500、イプシロンロケットなど。映像も100本、1963年佃大橋建造など。石川島と言われた佃島の工場からフローティングクレーン工法で工期を4か月から4日へと大幅に短縮した。1978年には全長230m高さ45mのパルプ工場を7.5か月で建造し、ブラジル ジャリ川まで25,000kmを3か月かけて曳航し設置。600億円事業。2014年稼働確認。
間違えて入っただけ。
豊洲にあるIHI本社1階のロビーにある展示スペースです。エクセルシオールで時間調整をしようと思い通りかかったのですが、こんな展示スペースがあるとは知りませんでした。石川島播磨重工業と呼ばれていたころからIHIに関する歴史や技術、これまでの代表的な建造物の紹介、それらにまつわるエピソードなどを実物や模型やタッチパネルで見ることができます。IHIといえば、造船やエンジンだけと思いきや、それ以外も関わった建造物など多数の展示がされています。何気ない、ちょっとした展示コーナーかと思いきや、情報量が多くて驚きました。惜しいかな、平日の日中しかやっていないことと、やっぱり自己満足の域をでていないことが残念です。もちろん、一見の価値はありますが、それで・・・っていう感じです。
明治からの名門で東北物産展の開催がありお邪魔しました。船舶、航空機の各パーツが一部模型で展示してあり流石、一流企業。私は展示物の中で東京駅の骨組み、鉄骨の図面が良かったのと東北各地の利き酒が良かった❗ただの酒のみの爺ですが、どの様な仕事をしているか機会があったら是非行って観てください。あれ?!!と感じる事が有るかも🎵
IHI本社1階のロビーにある展示スペースです。IHIの歴史や技術、これまでの代表的な建造物の紹介、それらにまつわるエピソードなどを、実物や模型やタッチパネルで見ることができます。ちょっとした展示コーナーかと思いきや、情報量が多くて驚きました。これで無料とは。平日の日中しかやっていないのが難点ですが、一見の価値ありですよ。
子供のころの憧れの乗り物は、IHIの製品でした😅
リニューアルされたばかり、「わくわくサイエンス」、「わくわくクイズ」という楽しいゲームもあるので映画館までの時間潰しに良い。
なかなか興味深い場所です。石川島播磨重工業の成り立ちもわかります!
名前 |
IHIものづくり館アイミューズ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-6204-7032 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

新入社員の研修施設感が否めないですが、IHIが社会に果たしてきた役割がよく分かりました。