小名木川沿いの神秘的な大島稲荷。
大島稲荷神社(大島神社)の特徴
東京都江東区の大島稲荷神社は、慶安年間に創建された歴史ある神社です。
小名木川沿いに鎮座しており、地域の憩いの場所として親しまれています。
朱塗りの社殿が印象的で、訪れる人を魅了する神秘的な雰囲気があります。
都営新宿線大島駅から程近い小名木川沿いにある重厚な造りの神社でした‼️道路跨線橋の脇にあるので車でよく屋根及び上部をよく見てはいたのですが、電車でそばに行く機会があったので足を延ばしてみました🎵🎵
かえるの御守り可愛いです!!
とても親切に御朱印対応していただきました。
小名木川に面した境内に鎮座される大島稲荷神社、慶安年間(1648-1651)の創建と伝えられます(由緒記)。松尾芭蕉ゆかりの神社で、境内に句碑や芭蕉翁像があります。広い境内ではありませんが、樹木が茂り、手水舎、石燈籠、狛犬、記念碑などが配置され、厳かで清々しい雰囲気が感じられます。銅板葺朱塗り社殿は豪勢で立派ですが、艶やかすぎる印象。社務所も朱塗で目立っています。
都営地下鉄新宿線の大島駅から徒歩五分程南下した小名木川沿いに建っている神社。創建は江戸時代の1629年との説がありそれ程広くなくコンパクトな感じのする佇まい。周辺は静かな場所でゆっくりと参拝できる雰囲気。その昔、津波や洪水などの水害や疫病に悩まされたため、山城国の伏見稲荷大社の御分霊を奉遷して現在地に祀ったとされている。明治維新後の旧別当の愛宕山勝智院から分離して1837年より猿江神社が兼務していたとされ、1909年より佐竹清太郎氏が社掌になり以降佐竹家が奉仕している。また、1897年に旧浅草光月町入谷田圃鎮座の太郎稲荷社と1944年に隣地の無格社愛宕神社を合祀したと記されている。
綺麗に整備されてます。本殿は立派な造りでした。
コロナの関係で御朱印やっておりません。
広い境内ではありませんが、ゆっくり参拝してきました。
とても立派な神社⛩です。静かで落ち着きの有る境内ですが、御朱印は、コロナ禍の影響で頂けません。書置きの御朱印ございません。人の居る気配が見当たりません。
名前 |
大島稲荷神社(大島神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3684-4749 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

東京都江東区大島に鎮座する大島稲荷神社の直書き御朱印を頂きに参拝しました。慶安年間(1648年〜1651年)、江戸の物流を良くするために開削された小名木川近くの海辺が、度々津波に襲われ耕地が荒廃し住民が苦しんだことから、京都伏見の伏見稲荷大社の分霊を奉遷し産土神として奉ったのが大島稲荷神社のはじまりだそうです。後に、近くにある愛宕山勝智院境内社であった愛宕神社と、柳川藩下屋敷の邸内社であった太郎稲荷を合祀したとのこと。元禄5年(1692年)9月29日には、松尾芭蕉が深川から小名木川を下って門弟の桐奚宅を訪ねる途中、当地で舟を降り参拝し。「秋に添て行はや末は小松川」の句を詠んだ。境内にはその句碑「女木塚」が建立されています。現在も神社はすぐ隣を通る丸八通りには向いてはおらず、目の前の小名木川の方を正面に向いていて、今でも在りし日の舟運の時代をなんとなく匂わせてくれます。御朱印は拝殿向かって右手の社務所兼宮司宅で拝受可能。境内社の佐竹神社の御朱印も頂けます。