新木場駅近く、海のリゾート。
東京夢の島マリーナの特徴
新木場駅から徒歩で程なく、都内屈指のアクセスの良いマリーナです。
多数のクルーザーやヨットが停泊する、東京都内最大規模の海のレジャー施設です。
テラス席で楽しむ美味しいランチは、お散歩ついでにもぴったりです。
対岸の緑地や遠方の高層ビルを背景に沢山の船が停泊している風光明媚な場所。ゆったりとした空気感に包まれている。
一般の方がバース内に入ることは出来ませんが、センターハウスのお店やマリーナの景色は存分に味わえますので、お散歩にもとてもお勧めです!
新木場駅から行けるマリーナ。見渡せる海が広がるわけではないけれど沢山クルーザーが停泊していて清々しい気持ちになれる。ここは便利なぶんそれなりの方が利用しているんだろうなあ。
都心部にも近い都内屈指のマリーナです。こちらのマリーナでお世話になりたかったですが、42ft用バースの空きが無い為、泣く泣く横浜ベイサイドマリーナに停泊していました。
東京夢の島マリーナは、東京都内では最大規模のマリーナで、たくさんのクルーザーやヨットが停泊されています。豪華なクルーザーも多く見られ、船舶マニアには嬉しいマリーナです。施設内に人は少なく、雰囲気が良いマリーナですので、のんびりとした時間をすごせます。
新木場駅から徒歩で程なく到着。停泊している船を眺めながら心地よい散歩が出来ます。小さくスカイツリーも見えました。夜に又来たいです。海辺らしい潮の香りはぜんぜんしませんね。
子供連れにもおすすめです。マリーナの隣には熱帯植物園や広い公園、グラウンドがあります。マリーナでは台風前後は、スタッフが船をチェックしてくれていて安心できます。マリンハウスの2階には広いテラスがあり、夏場は人が多くなりますが通年BBQができてのんびり過ごせます。
「夢の島」というと、ゴミの埋立地であり、かつては「ハエの天国」「有毒ガスで作業員が錯乱」などという記事もヒットするところだったと思うのだが、時の経過とは恐ろしいもので、いまやヨットのマリーナが併設する緑が茂る公園となっている。大量消費によって富を得た人々が、かつてのゴミの山に作られたマリーナで我が世の春を満喫するというのもなかなかにアイロニカルな構図だと思う。
TOKYOでは1番アクセスし易く施設も其れなりに充実しています!外景も綺麗なかんじですね。インスタ映えする場所です。
名前 |
東京夢の島マリーナ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5569-2710 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

マリーナという名称からわかるように、本来は、海のレジャーを楽しむ方向けの公共施設です。夢の島公園(内にある第五福竜丸展示館)には良く足を向けますが、こうした施設があることは知りませんでした。第五福竜丸元乗組員の一人てあった故大石又七さん。彼が立ち上げた築地にマグロ塚を作る会の仲間入りをし会合や集会で利用するようになってから知りました。目の前が海ですから景観が良いですし、吹き付ける心地良い風、潮の香りが何とも気持ち良いです。都会のオアシスの感。館内にはこじんまりとした会議室が3室用意されており、特別海のレジャーを楽しまなくとも、一般の方でも、小規模なサークル活動の場として利用出来ると思います。公園全体が広々しているので、ちょっと距離があるように感じますが、公園をウォーキング等で利用しついでで立ち寄る分には、一休みするのにちょうど良いのではないかと思います。私個人は、藻っ、築地にマグロ塚を作る会の諸会合で、利用させていただいております。好天時はホントに気持ち良いですよ!自分も海の近くに住んでいますが、こうした施設は無いし、余りぱっとしないんですが、ここに来ると、特別な思いか致します。