スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
最上稲荷 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
最上稲荷、兵庫県豊岡市城崎町結。本尊=最上位経王大菩薩(=岡山県の最上稲荷)。海辺から続く谷の村を奥へ、山上、日当たりの良い大平へ鎮座。耕作地の袖を参道が行き、なだらかな丘上へ社殿と出合う。社殿は北西向き、拝殿と本殿が一体となった建ちもの。社殿は、民家風の建ちものだが、入母屋造、瓦葺き、妻入、一間。新興宗教の道場といった感で、玄関はもちろん、窓や縁側がある。白壁だが、板壁のようなあしらいを付け、雪をしのぐ。玄関を設けてあり、拝殿となる一間の奥へ、格子の戸を付け、祭壇が設けられている。本殿は、祭壇の奥へ見えるが、神棚を置いていると理解した。なお、建ちものへは、謹んでお参りをさせて頂き、心して見学致しました。参考。最上位経王大菩薩、御鎮座百年祭と、拝殿に掲示があったので、日本三大稲荷の最上稲荷を強く信仰する一社だと理解した。「最上稲荷」で検索すると、最上稲荷山妙教寺が出てくる。口コミは、菩薩とのことで、主祭神ではなく、本尊と修正したが、神仏習合の考え方を残すことから、建てものについては、本殿などの用語を置き換えずに残す。