海があった跡を歩く散歩道。
旧葛西海岸堤防の特徴
旧葛西海岸堤防跡は、清新町と臨海町の歴史を感じられる場所です。
昔の海岸線の跡を実感できる記念碑的な堤防があります。
ランナーやサイクリストに人気の、散歩にも適したスポットです。
葛西を守っていた堤防跡の歴史が楽しめます(^^)。
昔はここより南が海だったらしい。都道450号線東方面から江戸川球場裏を右折して南下していく道をたどった形がちょうど陸と海の境となっているとか。ちなみに清新町IC辺りもしばらくはミジンコのいる湿地帯だった模様。
この辺はランナー、サイクラーの聖地なのかな。堤防を下って葛西の海へ出る。この風を感じて走る。何も考えず、ひたすら風を感じて。
意識しないと、見逃してしまう感じです。昔の堤防は低かったと、改めて感じます。堤防の先で昔は漁をしてたんでしょうね。
昔、清新町と臨海町が浅瀬の海だった時代に役割を果たした堤防です。河口付近の民家が地盤沈下で水没したこともありましたが、70年代に東京都が葛西沖開発事業を実施したことがきっかけで埋立地が作られ、現在の清新町と臨海町が誕生しました。
昔の堤防昔はこれより先は海でした埋立地ということを再確認できる場所。
散歩にいかが?荒川を眺めながらテクテク歩いて対岸まで。晴れの日は最高です。
昔の堤防の一部が残されており、ここに堤防があった事が伺い知れます。こうした場所は大切に残していきたいものですね。
愛犬とのお散歩で歩きました。なかなかの距離でした。スーパー堤防も作られて舗装など路面の整備はされていますが、端に行くほど公園と言うには程遠く、いまいち小汚ない印象でした。江東区もプロを交えて真剣にデザインしないと『やはり南砂』で終わってしまうと思う。ちょっぴり残念。
名前 |
旧葛西海岸堤防 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

旧葛西海岸堤防の位置関係は「中葛西の東葛西の日本ロール(株)の位置関係が同一線内(裏側は浅瀬です)」と成りますので、口コミされて居ります皆様はご見識の、航空地図及び小島1、2、3観測井の内容、旧葛西海岸堤防跡(南側の堤防先は海の底です。その手前に海の底ですのでレリーフや石碑は出来無いのです)は明確な証と成ります。況して江戸幕府の初期では更に「陸地が江戸川区域の殆んどは江戸湾の底」です。可笑しな事がご座居ます。区役所のレリーフと「浅瀬より中瀬近い場所を(海の底)」「旧堤防跡より更に北側(手前です)に陸地側に旧葛西海岸堤防の証があった事と私も自然で明白な回答かと存じます。旧堤防跡は海の底の浅瀬~中瀬の地に向井将監(将監は官位です)の鼻と称する場では座礁する浅瀬は危険な場所に船団の船着は不能です」ので、口コミの皆様はご存じの通りですが「向井将監の鼻(海の底)」があったと称する「レリーフと石碑を設置して居る事は」何度もコア層の調査や航空写真を地質学的にて研究しても説明が出来ません。将監の鼻の石碑の場所は「当時は江戸湾の海の底」が解りました。区役所及び学芸員等々と矛盾して居り勘違いなのか、区役所及び学芸員等々は江戸幕府初期の葛西地域の歴史や田畑等々で低湿地帯で殆んどは「海の底」を知らないかと思います。欠礼や行き違い等々の切はご容赦下さいませ。本所(墨田区)亀沢町6代末孫。