スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
旗指神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
旗指神社、京都府京丹後市久美浜町神谷。主祭神=手摩乳國摩乳。明神谷~神谷神社の旧社地とする説。崇神代~丹波道主命が四道将軍に任ぜられ、旗手として道主命に従える臣下の功績を尊び、奉斎。浜辺から谷を上る地形、山間に小さな村、村奥の谷となる山麓へ鎮座。狭い道沿いに神域と出合う。階段を登り、鳥居をくぐると、社殿が見える。東向き、拝殿、幣殿、覆殿の下、本殿を収める構成で、本殿の両脇に小祠を抱える。拝殿は、瓦葺き、切妻造、三間、平入で、向拝を伸ばし、千鳥破風を付ける。意匠も所々に見え、組物や彫りものを配する。幣殿は、瓦葺き、切妻造、一間、妻入で、ガラス窓を付ける。昭和年代を感じさせて、懐かしい。覆殿は、瓦葺き、切妻造、三間、平入。意匠などはなく、簡素な造りになっている。寸としては二間。本殿は、板葺き、流造、一間、平入で、しころ屋根。正面に階段状の祭壇を設ける。意匠も見え、組物のほか、木鼻の先に獅子や獏の姿がある。両脇の小祠は、しころ屋根で、流見世棚造。基本の造りは同じだが、寸法や正面の扉も違う。境内社=不明4社。建ちものは2、奥側は1社、手前側は2社を収める。ほか、木の根に石祠が置かれる。京都府熊野郡誌では、天満神社~菅原道真、秋葉神社~迦具土命、三柱神社~火産霊命・奥津彦命・奥津姫命とするが、どれが対応するかは明らかにならず。本殿の両脇も2社あり、6社を数える。奥側、覆殿は、銅板葺き、切妻造、一間、平入。本殿は、板葺、流造、一間、平入、軒唐破風を付ける。意匠として、組物に加え、正面に龍の彫り物が見える。手前側、覆殿は、銅板葺き、切妻造、一間、平入。本殿、左手は、銅板葺き、流見世棚造、一間、平入。右手は、板葺き、流見世棚造、一間、平入。