明智光秀ゆかりの寺で除夜の鐘!
光秀寺の特徴
明智光秀ゆかりの寺院として、歴史ある魅力を感じられます。
大晦日には除夜の鐘付きを体験でき、特別な思い出が作れます。
天正10年に仁海上人によって創建された伝統深いお寺です。
明智光秀の本と産経新聞に載ってました。
大晦日には除夜の鐘付きを体験させてもらえます!
戦国時代末期、「本能寺の変」が起きた天正10(1582)年、仁海上人(にんかいじょうにん)によって創建されたと伝えられています。元々は泉大津市助松町にありましたが、昭和51(1976)年にこの高石の地に移転されたようです。山号・寺号の由来は、桔梗の紋からもわかるように、この仁海上人が明智光秀一族と何らかの関係があって、このように称したと云われてます。
お寺巡りをしていて訪問させていただきました。昔は川の近くにお寺を構えていたらしく70年前くらいに移転したらしいです。ここの住職さんたちはとても親切でお忙しいのに質問にも答えて頂きありがとうございました!
名前 |
光秀寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-263-8698 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

日頃からお寺巡りをしていまして明智光秀ゆかりのお寺ということで訪問させて戴きました。昔は泉大津市の川の近くに構えていて70年前に移転したとのこと。ここの住職さんはとても親切でお忙しい中本堂に上がらせてもらい参拝させてもらいました。こういった地域に佇むお寺もまた良いと思います。