尺八の音色響く、心安らぐ臨済宗。
「寺子屋」も行っている素敵なお寺です!
五日市町の広徳寺を本寺とする臨済宗建長寺派の寺です。川崎村には寛正年間(1460-65)から薬師堂がありましたが、元和元年(1615)村民により宗禅寺が建立されました。開山は玉岫和尚です。寺はもと堂坂下にありましたが、洪水や玉川上水工事のため元禄8年(1695)この地に移転しました。現在の本堂はその時のものです。境内には市指定有形文化財の薬師堂や、天神様などをまつる三社堂、悪病退散、庚申塚、経塚、芭蕉句碑などがあります。境内東墓地には、明治時代の川崎村の教育に貢献された岡部直清先生の墓もあります。
臨済宗 建長寺派 奥多摩新四国八十八ヶ所霊場 薬師如来様 綺麗に手入れされ気持ちよくおまいりができました。お大師様の石仏はなく、薬師堂内にある 木像が石仏の代わりだそうです❗️
綺麗に整備されていてとても気持ちのいいお寺ですお彼岸シーズンで混みあっており、鐘をつく舞台で尺八を演奏してました。
名前 |
医王山宗禅寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-554-1276 |
住所 |
〒205-0021 東京都羽村市川崎2丁目8−20 医王山宗禅々寺 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

正式名称は「医王山崇禅寺(いおうさんそうぜんじ)」。臨済宗建長寺派の寺院。1615年(元和元年)創建。ただし、境内にある薬師寺はそれ以前からあるそうで、羽村市内最古の建物として、市指定有形文化財になっています。奥多摩新四国88か所霊場第33番礼所。土曜日にうかがったら、寺子屋を開催していて子どもたちがたくさん遊んでいました。優しい配慮の行き届いた、雰囲気の良いお寺でした。