スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
観音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
観音堂、京都府京丹後市久美浜町三原。本尊=不明、地蔵、弘法大師。堂は、切妻造、亜鉛メッキ鉄板葺き、トタン板とし、一間、平入。床張りだが、中央に祭壇がある。格子の向こうには仏像が安置される一方、床には地蔵が座る。日照りの良い田んぼの真ん中に陣取る。本尊は、中央に安置される仏像だが、戦う兵の姿を持つ立像とするも、相当に朽ちていて、決め手に欠ける。手足に欠けているところも多いが、特に、光背を付けるため、混乱させる。後ろが火焔光とすれば、不動明王としたいが、四天王、明王を想定したい。いずれにせよ、誤って付けたものと思われる。弘法大師坐像は、典型的な姿で、右手に五鈷杵を持つ姿に復元できる。左手は失われているように見えるが、平常は、数珠を持つ。目の表情がくっきりしており、見下ろすような目配りで印象的。地蔵は、坐像とし、親子が表現されている。左手に小さな子を抱えており、子供地蔵は、行儀よく、手を合わせる、聡明な姿。親地蔵は、右手には数珠を持つ。蓮台のような表現があり、台座の上に乗る。親子地蔵とするが、僻地なので一層子どもが大切にされ、守り仏として信仰されたと理解する。