高槻城跡で歴史を体感!
高槻市立しろあと歴史館の特徴
高槻城跡公園近くに位置する、立地の良い歴史館です。
常設展示は無料で、親しみやすい内容が充実しています。
ボランティアの方による丁寧な説明で歴史を深く学べます。
永井神社東側に、高槻城跡公園北側にある、しろあと博物館、常設展示無料。
高槻市は文化財への保護、啓発意識が高いと感じます。大人も無料で見られます。今城塚古代歴史館とハシゴすると、同じ展示業者が関わっているのかなと思います。入るとすぐスクリーンがあって、おじいさんとこどもキャラの組み合わせで関西弁で施設を案内してくれます。子供の社会見学にはいいですね。展示品もたくさんあり見応えあります。個人的に興味ある阿満遺跡の出土品もありよかったです。セットで立ち寄りたいスポットです。
見学無料の施設、企画展示も無料でした。地元の歴史の基本的なところを理解するには良い内容だと思いました。
高槻散歩で。個人的にここに来てから、公園に行った方が城の事がよくわかる。羽生さんや藤井聡太竜王・名人の扇子が見れたのが良かった。流石、将棋の街(にしたい)高槻。
高槻城、芥川城関連の展示もあるけど、江戸時代からの庶民の生活の展示もある。定期的に開催される特別展示は要チェックです。また、著名な学者さんの城関連の講演も平日ではあるけど時々開催されるので、城ファンはこれまた定期的にホームページをチェックされてみては?😆
大阪府高槻市にある、高槻城三の丸の一角に建つ歴史館です。無料で入る事ができます。キリストを抱く聖母マリア像やロザリオ📿などが展示されてます。城近くのキリシタン墓地から出土したロザリオです。キリスト教で祈りの際に使う数珠状の宗教用具です。木製の珠(たま)にはひもを通す穴がありました。天主教会堂の発掘調査では隣接していたキリシタン墓地が厚さ2mに及ぶ盛土の下から発見されています。棺(ひつぎ)の蓋板に墨書された二支十字(にしじゅうじ)や木製のロザリオは、発掘資料としては日本最古の貴重なもので「しろあと歴史館」で展示しています。キリシタン追放令が発せられている世の中で、日蓮宗真如寺でみつかったもので、大菩薩像の裏側にマリア像をまつっていたものです。長浜市の豊国神社にも、徳川幕府の時代に秀吉公を祀る豊国神社は潰されています。その間市民が秀吉公の像をまつったり、恵比寿宮の裏側に秀吉公の像を祀っています。キリストも仏教も迫害には、同じ様な話があると思います。江戸時代に改築された高槻城の模した石垣展示やその基礎石の下に木で作った基礎がみつかってます。このあたりは、湿地帯だったので、基礎を固めたと考えられています。アクセスは、JR高槻駅🚉から徒歩15分です。高槻センター街をとおり越して、阪急高槻駅🚉の前から城北通りをとおり、直ぐにあります。
100名城巡りで!ここのガイドさんに芥川山城や高槻城跡のお話を聞けてまた歴史の勉強をしないとなぁと!ありがとうございます🙇
淀川の舟運について知りたくて伺いました。三十石船の模型とくらわんか舟についての説明が良かったです。BGMのように流れる舟唄が雰囲気を盛り上げてくれました。これは確か先代の桂文枝師匠の落語「三十石夢の通い路」で聴いたことのある唄でしたが、こちらは節回しが本格的でした。次の日は淀川対岸の枚方側の三十石船/くらわんか舟情報収集のため枚方市立鍵屋資料館を訪ねました。
無料で利用出来る資料館です。展示物は立派な物ばかりで高槻城跡、芥川山城跡の歴史が良く分かります。芥川山城跡の100名城スタンプ設置場所で御城印の販売もしています。
名前 |
高槻市立しろあと歴史館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-673-3987 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

高槻城跡に建てられている博物館です。続100名城の芥川山城は離れたところにありますが、スタンプはここにあります。