アツ湯と水風呂を楽しむ亀の湯。
亀の湯の特徴
最高温度48℃のあつ湯で、極上のリラックス体験が楽しめます。
清潔感のある施設で、昔ながらの雰囲気を味わえる素敵な銭湯です。
地下水を使った水風呂で、入浴後の肌がしっとりすべすべになります。
【番頭さんが銭湯絵に?水質最高、水風呂と風呂の交互浴が最高に気持ち良い銭湯】★4.5・高温湯、中温湯、水風呂と用意されていて、交互浴してくれとも言わんばかりの風呂ラインナップ→しかも井戸水ベースで水質最高・サウナなし、水風呂ありの貴重な銭湯。所謂サウナ―はおらず静かに銭湯を楽しめます・銭湯絵は富士山+西伊豆?か周辺の湖。よく見ると、亀の湯の名から「亀」と江戸川区の銭湯キャラ「お湯の富士」、「バイカー」が描かれています→番頭さんがバイク乗りだとのことで描かれたとのこと(後述)・リンスインシャンプー、ボディーソープの設置あり「サウナなしの水風呂あり」の条件で、江戸川区スタンプラリー2023で訪問しました。JR総武線小岩駅から徒歩11分とホームページに記載されてあったので、車で行きました。店の近くにはコインパーキングはたくさんありました。22時閉店ということで仕事終わりに急いで行き21時頃到着。客人は私含めて3人。ラッキーである(2人抜ければ独占できるではないか!)。風呂は大きくわけて、高温風呂、中温風呂とあり、中温風呂には座風呂、寝風呂、バイブラもありました。高温風呂は深湯で溶岩石でできている模様。カランは5-5-5-3。立ちシャワー1。早速体を洗って高温風呂へ。詰めて入れば4人は入れますが、ゆったり入るなら2人くらいでしょうか。温計では約44度前後を示していましたが、そこまで熱く感じませんでした。体が良い感じに温まったところで水風呂へ。水風呂はたしか20度前後。いやーこれ、最高に気持ち良し!しかも水風呂が銭湯絵から遠い位置にあるので銭湯絵を見ながら浸かれるのも◎銭湯絵は立派な富士山で稜線もしっかり長く描かれています。よく見ると亀とバイク乗りとお湯の富士(江戸川区の銭湯キャラ)も描かれています。亀はきっと亀の湯の名前から来てるとして、バイクは・・・・なぜなんだ・・・と思いながら銭湯から出る際、番台のたぶん番頭さんに、お風呂最高でしたと伝えた際あ、もしかしてバイク乗りかも?と聞いたら・・・・やはりそうでした。銭湯絵師の田中みずきさんが番頭さんがバイク乗りだということを知っていて、男湯にはバイクに乗っている番頭さんを女湯にはバイクのみを描いたそうです。「女湯に男がいたらだめでしょう(笑)」ということで女湯には番頭さんは描かれなかったそうです。お風呂は地下水をくみ上げて使っているとのことで、水風呂があまりにも気持ちよかったという理由に納得がいきました。しかも水風呂はかけ流しだそうです。江戸川区の銭湯は地下水くみ上げの水風呂を使っているところが多い印象がありましたが、中温、高温、水風呂と交互浴のために用意されたラインナップで、水風呂入りながら素晴らしい銭湯絵を見れるなんて贅沢すぎる銭湯でした。しかもサウナがないので、所謂サウナ―がいなくて、静かに銭湯を楽しめます。スタンプラリーに参加して再訪したいと思った数少ない銭湯のひとつでした。
何と無く見つけて入りましたがコチラは中はキレイでメンテが行き届いてる素敵な銭湯でした。
ずっと行きたかった、あつ湯が良い銭湯。やっと訪問出来ました。お湯は全て汲み上げ地下水を使った沸かし湯との事。熱くても、お湯はまろやかで気持ち良い。水風呂もあるので交互浴も出来る。脱衣所も浴場も掃除が行き届いていて清潔感あふれています。ケロリン桶も新品のようにキレイでした。近所だったら毎日行きたい。リピ決定!シャンリン・ボディソ有。ドライヤー¥20
小岩駅の南口から徒歩10分ちょっとの場所にある。週末夜に伺ったが、空いていた。鉄筋の建物の中にあり、しっかりとした造りできれい。浴室は洗い場が20ヶ所くらいに立ちシャワーブース一つ。あとは浴槽と水風呂がある。シャンプー類は2ヶ所に設置されている。洗い場には全てシャワーがある。浴槽は大きく2つに分かれ、1つは熱めで、もう1つは普通の温度。熱めの浴槽は深めで、大人1-2人くらいが入れる広さ。温度は43度前後に感じられる。普通の温度のものはジャグジーや座位のもので、3-4人くらいの広さ。温度は41-2度くらい。なおお湯などは全て汲み上げ地下水を使った沸かし湯で、循環利用はしていないとのこと。
亀の湯 江戸川区小岩Twitterをまめに上げてる銭湯は間違いなし!カラン20機、サウナなしの狭い銭湯ですが、僕にとってフルスペック銭湯でした。田中みづきさんの綺麗な壁絵、天井、床はピカピカ。お湯のラインアップは44℃の深いアツ湯、42℃適温のミクロバイブラの浅湯、寝湯、座湯(水枕も冷えてます)そしてお一人様ですが、冷たい水風呂。以上全て地下水掛け流しで、水風呂ざぶーんは声は出さずも久々の嗚呼って具合です。1時間居座り、さあ出ようかな、いやもう一回戦、綺麗なあまみ模様が出ました。水風呂はチラーではないので、夏は若干上がりますが、冬は18℃だそうです それも楽しみです。
古めかしいけど綺麗!熱湯は50度弱で強烈だけど、しっかりと水風呂も完備。サウナは無いけど、岩盤のおかげか温まった。木曜日が定休日らしい!
昭和22年からの営業だそうです。(20220709)現在のビル銭湯は平成元年だそうです。下足入れの場所で左上を見ると、以前あった浴室内のタイル画(東海道五十三次)が写真に撮って有り、飾ってあります。カウンター式の番台で、番台前にはイスやテレビが有り、ジュースなどが飲めます。脱衣場に入ると白系統の造りで、壁と向き合った中央2ケ所にロッカーが有り、中央ロッカーの裏側にはシートなどの休憩場が有ります。さて、浴室はクリーム色を基調とし、白天井、青系統の床タイルです。湯舟は3つ有り、小、大、小です。手前から時計回りに水風呂(2名)、大(寝泡、座ジェット、泡、横に5人で8人位、41度)、小(大より25センチ深く、左上と右下に給湯口が有り43度強、2~3名)です。カランは湯を水で調整する使い勝手の良い温度4列で、鏡の辺りに手すりが有ります。立ちシャワーは1基有ります。飾りは、田中氏のペンキ画で富士山と海がちょっと小さめですが奥壁に有り、よく見ると屋号の亀や店主がバイクに乗っているなどと気の利いた画です。シャンプーやボディーソープは、カラン台の上部に設置されています。煙突を見ようと思いましたが、私有地の道路と思われたので、確認できませんでした。
脱衣場、浴場含めとてもこじんまりとしており、施設も古き赴きがある建物と言う訳ではなく、一見特徴のない銭湯です。サウナも無いですが、こちらの銭湯はとても掃除が行き届いており清潔で、なによりお湯が良いです。薪で沸かした地下水を湯船、カラン、シャワーでかけ流しで使用されてます。湯船も循環式ではなく、沸かした湯を少量ずつ足して保温してます。衛星的で気持ち良く入浴できます。個人的にこちらの一番のお気に入りは熱湯の湯船がある所です。47度前後とかなり熱いので数分で上がっても皆、体が赤く火照ってます。しっかり熱い湯が好きな方には特におすすめです。
友の湯と吉野銭湯より、ここの衛生状態がいい。
名前 |
亀の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3658-6927 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

最寄りバス停 両国駅よりバス錦27小岩駅通り徒歩10分フロント式ご主人は感じのいい人でした。トイレは和式です。リンスインシャンプー、ボディソープは備え付けあり。無料で使えます。他銭湯の備え付けのボディソープだと洗い流すとぬるぬるしますが、ここのボディソープは肌がキュキュとして洗い心地が良かったです。カランのお湯は少し熱め。湯舟のお湯はちょうど良かったです。ワンオペとのことですがキレイに掃除されておりカランもピカピカでした。ドライヤー おかまドライヤー3分20円。