水神様と共に初詣。
行徳香取神社の特徴
夜間でも電気が付いていて、安心して訪れられます。
12月は静かでも、元日には盛大なお払いを体験できます。
明治時代の横綱若島を毎月14日と晦日に御開帳しています。
市川市のイベント企画で行徳近辺の寺社仏閣を巡る企画で参加してみました。スタンプを集めると参加賞が貰えるようになっていたのですが私は自分的には御朱印も頂きたかったです😃✌️
12月に参拝したときは人気がなかったが元日に参拝したら一人一人にお払いをされていた御朱印も書いていただいた。
境内にはフツヌシノカミの他に水神様もまつられてます。手水舎は今つかえない?ので、水を持参するなりご注意ください🍎🍀🍀
拝殿の左奥には明治時代の横綱「若島」が祀られていました・・・普段は閉じてますが、毎月14日と晦日に御開帳されます。
参道までの道に美味しいお団子屋さんが何軒かあって、焼き立てで美味しいです。鳥居から本殿までは砂利道で少し距離があります。御朱印は直書きしていただけます。東国三社巡りをする際は御守りも買う事をオススメします。(三社で1つの御守りになります。)
宮司さん居ないからなんのご祈祷もお願い出来ない。
思ったより小さな神社でした。御朱印も書く人と印が無い為頂けませんでした😅
毎年家族で初詣に行きます。こちらに嫁いでから毎年大晦日夜12時になると家を出て着くとちょうど行列が門の辺りです。そこから並んでお参りして子供とおみくじ引いてミカンや甘酒をいただいて帰ります。毎年ありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いいたします。
「カトリ」ではなく、「カンドリ」と読むらしい。「佐原の香取(カトリ)神宮領から、行徳関に派遣された関所役人が建てた社で、本宮と区別するために読み方を変えた」(京葉ガスのWEBサイトから)との説あり。
名前 |
行徳香取神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

夜間でも電気が付いていて明るいです。