季節の花が彩る、徳川家康ゆかりの寺。
浄土宗 海巌山 徳願寺の特徴
季節ごとに咲く花が心を癒やし、訪れる人々を楽しませます。
1610年に徳川家康が帰依した由緒ある寺院として知られています。
運慶作の阿弥陀如来像を本尊に持つ、歴史と文化が息づく場所です。
いつも ありがとうございます。心が洗われました。敷地内も広々していて桜も咲き始めていていつも 綺麗に されています。
1610年 徳川家康の帰依により、徳願寺の名で開山1775年建造の山門と鐘楼が、寺院が多い行徳寺町通りの中でも、ひときわ目立ちます。1871年末から僅かな期間、印旛県庁仮庁舎も置かれ、その後は行徳小学館の仮校舎にもなる。
2022年9月14日(水)に参拝。妙典駅から歩いて10分くらい。浄土宗のお寺。入口前に地蔵菩薩の石仏が鎮座していて、仁王門には阿形と吽形が。更に大黒天や毘沙門天なんかもおられた。そして観音菩薩像の数が多い。閻魔像とも巡り会えた。幽霊画に関しては見ることは出来ませんでした。寺町通りというだけあって徳願寺の周辺にはお寺が何件かありますね。
人がいる様子はあるけど、何度チャイムを鳴らしても反応がありませんでした。
御朱印はとても迫力あります。住職と若い方と二種類あります。右が若い方です。
静かな境内でゆっくり参拝できます。
1610年に徳川家康の開基、円誉上人の開山により創建された。その為、徳川幕府の庇護の篤い寺社である。一説には寺名の「徳」の字は徳川家からのものだと言われている。寺の宝物の一つに円山応挙の幽霊画がある。市川市の中では最も知名度の高い寺院で本殿は1900年代の再建だが、山門と鐘楼は1775年のもので徳願寺の建築の中では最も古い。御朱印も特徴的で迫力のある筆跡で気に入っている。
昔📺テレビで取り上げたのかな?幽霊の掛け軸があるので見たかったけど見れなかった😅
しっとりとした落ち着く空間です。
名前 |
浄土宗 海巌山 徳願寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
047-357-2372 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ここでは季節事に咲く花を見に来ますここでは彼岸花、桜、ノウゼンカズラ、アガパンサス、椿、藤、ボケ、萩、紫陽花といったたくさんの種類の花が見ることが出来て花が大好きな私は心が安らぎます❗️ここには花を見るためにくるようなもので時間を忘れて季節事に咲く花たちを眺め撮影しています。