手児奈さんを祀る歴史の神堂。
手児奈霊神堂の特徴
手児奈霊神堂は奈良時代以前の由緒を持つ霊堂です。
万葉集に登場する手児奈さんを祀り、安産祈願に訪れる方々が絶えません。
美しい垂れ桜が春に彩る境内は、いつも綺麗に清掃されています。
細長い参道があります。手洗い場が2ヶ所あり、うち一つは観音様が設置されております。
奈良時代以前に市川真間に住んでいたとされる女性、手児奈さんを祀った霊堂で、今は「安産の神」としてお参りされてます。悠久のロマンに参拝しました。また、手児奈が水汲みをしたという「真間の井」は道を隔てた向かいの「亀井院」(瓶井院)の庭に残っています。
さまざまな伝説を纏いながら万葉集にうたわれ日本文学にも影響を及ぼした女性、手児奈の墓所に建てられたというお堂です。長い石畳の参道の手前に真間万葉歌顕彰碑や説明パネルがあります。安産や縁結びにご利益があるそうです。
日蓮宗 真間山弘法寺日蓮宗って知らなかった。御首題帳鞄にいれててよかったw。御利益は縁結び、安産、子育てだそうな。車が通ることなど予想もしない昔からある町なんでしょう。道幅はえらく狭い。車で行く人は歩行者、対向車に気を付けてくださいね。中学生のとき文化祭で上級生が手児奈の劇やってたなぁ。思い出しましたよ。真間に生まれた綺麗な娘さん、手児奈が隣の国に嫁ぐ、手児奈を巡り生まれた国と嫁いだ国で戦が始まる。手児奈はいたたまれなくなり、子を連れて国に戻るが、出戻りゆえ、実家には気が引けて帰れない。子供と2人で暮らすが、その美しさゆえ、国の男達が手児奈をめぐって再び争い始める。争いを納めるため手児奈は自ら海に身を投げた。フィクションかノンフィクションは知らないけど、この美しい女性の悲劇は万葉詩人にもインパクトを与えたんだとか。2023.01.09参拝。
昔々、勝鹿(葛飾)の真間村に、それはそれは見目麗しく、美しい娘がいたそうな。その娘は、請われて隣村の青年の元に嫁いで行ったそうな。しかし、ある時勝鹿と嫁ぎ先の国との争いが発生したんじゃと。それで、手児奈はその国にいたたまれず、一子を抱き古里真間村に帰って来たものの、実家には帰れず、一子と共に暮らしていたんだそうな。しかし、そうしていると、手児奈に求愛する者達の間で争いが起こったそうな。これを悲しんだ手児奈は、真間の入江に入水し、死んでしまったとか。悲恋物語(日本昔話)風に言えば、こんな感じなのかなぁ😅その手児奈をお祀りしたのが、弘法寺さんなんだね。その後、ここ手児奈霊堂に御霊が移され、祀られているんだねぇ😃だから、今では縁結びや安産の仏様として、崇められているんだねぇ☺️
弘法寺からちょっと距離あるのかと思いきや。すごく近くだし、同じ管理なのかも。中に入りましたが、ご祈祷中だったのでまた今度ゆっくりと。
とてもきれいにされている神社。
境内は綺麗に清掃されていました。参拝して、境内を散策しているわずかな間でも、数名散歩がてらと思われる方々が参拝されていました。
此処で御朱印を頂きました。弘法寺の方は書き置きでの対応で御座います。御朱印を頂く場合は張り紙をしてあります電話番号にて電話をする事をお勧め致します。
名前 |
手児奈霊神堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-371-2953 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

歴史的な由緒のあるお堂です。お堂の中に入って御朱印を頂きました。丁寧に対応してくださりありがとうございました🙇