新柴又駅から2分、恵比寿様が待つ!
医王寺の特徴
柴又七福神巡りの恵比寿様が奉られている寺院です。
1407年に創建された真言宗豊山派のお寺です。
立派な山門と仁王像が印象的な医王寺です。
1407年創建。柴又七福神(恵比寿天)。観賢法印によって創建されましたが、国府台合戦(北条氏や里見氏などの房総諸将の間で行われた合戦)で荒廃。その後、源珍の元で中興を迎えるも、彼の死後再び荒廃しました。苦難の歴史を歩みましたが、近くの金蓮院の僧によって中興され、その時に寺名も薬王寺から医王寺に改称されました。一時的な中興をもたらした源珍は25歳の時に高野山に入りましたが、高野山の大火の際に復興歓進のために全国行脚を行っていた途中、脚気で動けなくなったところを村人に助けられ、恵比寿天像と蕎麦粉を寄進されました。源珍は蕎麦を食べながら恵比寿天に21日間礼拝したところ、身体が回復しました。その後、源珍は各地の農民に蕎麦の栽培を勧め、商人にも蕎麦の流通を勧めました。それにより、このお寺は「蕎麦寺」と呼ばれるようにもなりました。
真言宗豊山派の寺院。新柴又駅から3分くらい。門の上に四天王の像を見た。他にも弘法大師の像とか本堂の彫刻も美しかった。
柴又七福神巡りで私たちは2番目に訪問するお寺です。今年は車で巡っている人が例年より多かったです。
柴又七福神巡りで訪れました。七福神御朱印を1月いっぱいいただけます。先日の雪が駅周辺の日陰にカチカチのツルツルで残っていて歩くのに危ないところもありましたが、無事に辿り着きました。門に圧倒されます!
薬王山瑠璃光院医王寺。真言宗豊山派の寺院。御本尊は薬師如来立像。柴又七福神のうちの福徳恵比寿天も祀る。大正四年に江戸川堤防拡張のため、現在地に移転している。
お蕎麦屋さんの信仰を集めるお寺として有名!蕎麦地蔵尊像が安置されています。また、柴又七福神の一つ、商売繁盛の神様「恵比寿天」も祀られています。1407年創建。
柴又七福神巡りのお寺。福徳恵比寿天が祭られています。立派な山門があります。新柴又駅から徒歩3分ほど。
葛飾名所 七福神 福徳恵比寿天。
立派な山門等があるがこちらも柴又七福神の中では対応がいまいち御朱印も本尊、七福神ともに印判で済ませてる時点でどのような対応なのか見当は付く。
名前 |
医王寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

柴又七福神巡りの恵比寿様が奉られてます。山門には仁王門があり、二階には自国天、多聞天、広目天、増長天の像が有り、中には弘法大師像が有ります。