真言宗豊山派で心安らぐお参りを。
正延寺の特徴
敷地内には真言宗豊山派の旧山野山があります。
京成電鉄西船駅から徒歩2、3分の便利な立地です。
東三十三観音の二十二番札所でご朱印がいただけます。
小さいお寺で、お遍路のお寺でも、あります。
通りかかって初詣しました。法事が行われていたので、本殿は覗けませんでした。駐車場に休憩用ベンチとトイレがありましたが、トイレは鍵がかかっていて使えませんでした。
京成電鉄西船駅から徒歩2〜3分。真言宗豊山派、植え込みや石灯籠が美しく整備され、本堂も立派。フォトジェニックな景色が切り取れるお寺だ。境内には「新四国お砂踏み霊場」が設けられている。四国八十八ヶ所霊場の「お砂」が収められた石塔が並んでおり、順に拝して歩けば、四国をお遍路したのと同じ功徳があるというのだから、休みの取れない仕事現役世代にはありがたいことである。WEBサイトによれば、「正延寺の歴史はそんなに古くありません」。明治41(1908)年に、「正覚寺」と「延命院」が合併し、「山野村」の名をとって山号を「山野山」としたとのこと。御本尊は「胎蔵界五智如来」。江戸時代に、合併前の正覚寺の地中から発見されたという、ドラマチックな来歴を持っている。損傷が激しかったが、近年の学術調査で10世紀末から11世紀の作と判明したとのこと。土中にあって腐朽しなかったとは、よほど好条件が揃っていたのだろう。「秘仏」であり、飛び込みで訪れても拝観はできない。正月の元日護摩法要のときのみ開帳しているとのことだが、写真だけなら、駐車場に立てられている、船橋市教育委員会の説明看板に載っているので、御覧ください。
今年も来ました。宜しくお願いいたします。
エアコン効かせて頂いて、真夏日でも法事が出来ました。
妻の実家のお墓があり、お世話になってます。
我が家と同じ真言宗のお寺なのでそちらに行った時はいつもお参りしている。
私の散歩コースです。とても落ち着く場所です。
旧山野山にある真言宗豊山派のお寺。出入口の左側にご住職が有名人などの名言を毛筆で書かれ、これを掲示してあり、定期的に変わるので通行人からも楽しまれてます。(心から納得する名言なので‼)お寺の敷地内に入ると左側に『新四国八十八ヶ所』お砂踏み参拝所があり、コの字形の通路に入ると地面の砂は赤色、そして左右に新四国八十八ヶ所が記された石塔が立ち並んでますから上部を左側は左手、右側は右手で触りながら一周すれば四国に行かずして八十八ヶ所の礼所を巡礼したことになるんです。(四国は遠いから有難いですね)コの字形通路の中央に弘法大師の像がありますから直ぐに分かります。
名前 |
正延寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
047-431-3548 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

どんな人でも平等な対応という感じではない。