素戔嗚を祀る静謐な神社。
印内八坂神社の特徴
駅から徒歩15分、住宅街の中に位置する静かな神社です。
龍とアマビエの美しい御朱印、2枚300円で楽しめます。
悪疫退散の功徳で知られる素戔嗚尊を祀るお祭りが魅力です。
御朱印頂きました。近くの理容室タケナカさんで頂くことができます。他にも印内春日神社の御朱印もあります。月に一度、朝市があり、その日は直書きで頂くことができます。
駅から10分以上歩くものの落ち着いた神社です。御朱印は、近所の床屋さんで書き置きを配布と知っていたものの、床屋さんが休みの月曜日に訪れてしまいました。
20201101住宅街の中にあります。細い路地にも関わらず、かなりスピードを出して走る車が多いので十分注意して下さい。駐輪場は7台。砂利です。バイクは手前のアスファルトに停めた方が良いかも知れません。トイレは公園脇にありますが、あまり綺麗ではなさそうですので済ませてからの参拝をお勧めします。御朱印は境内から大通り出て右、理容室タカナカさんでいただかことができます。営業時間には十分気をつけてください。
JR西船橋駅より、歩きで20分程度で訪れました。まさに、コロナ禍の今こそ参拝するべき神社だと思います。御祭神は、疫病退散に御利益のある素戔嗚尊(牛首天王)が祀られています。以前に、こちらで御朱印がある事を知り、いつか訪れようと思っていた神社です。住宅街の中にありますが、なかなか雰囲気の良い神社です。表通りからの道は狭いですが、境内には駐車スペースあります。御朱印は、表通りのタカナカ理容で書置きのみですが、受ける事ができます。
本殿です 拝殿裏にも 賽銭箱があり お参り出来ます。
西船橋駅から行田団地に向かう途中左側へ入った住宅街にある神社で入口が狭いので車での参拝の方は注意 駐車場有り。
落ち着いた静かな神社です 御朱印はアマビエと龍の御朱印 2枚で300円 とても綺麗で見とれてしまいます 住宅街の中にあって無人販売の野菜を見るのも楽しかったです。
こんなところに、と言ってはまことに失礼だが、西船橋の住宅街の中に、これだけ立派な神社があろうとは思わなかった。京都の八坂神社と同じく、御祭神は素戔嗚(スサノオの)命。もともとは、祇園精舎の守護神とされる「牛頭天王(ごずてんのう)」を祀る神社であったはずだし、恨みを持って死んでいった者たちを祀る御霊信仰(関東で言えば、平将門が筆頭)も合流して、とにかく強い呪力を持ち、疫病を鎮める神様として、地元の信仰を集めてきたと思われる。回りじゅう、よその土地から移り住んできた新住民が大半と思われる地域なのに、よくこれだけの神社を維持していけるもんだと感心する。同じ境内には「光明寺」があって、神仏混淆であった古い時代の名残をとどめている。また、こんなのあるの?と植物学的に驚く「椿の巨木」も見どころ。
素戔嗚が祀られています。悪疫退散の御利益があるのでしょう、その点京都の八坂神社と同じですね。
名前 |
印内八坂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

お詣りした日:令和5年12月26日駐車場:不明。公園の手前の砂利道の端に停めました本殿は覆い屋根にて守られています。本殿の彫刻がすばらしいです。本殿のまわりに祇園社が鎮座しています。祇園和合神社、祇園若子神社、祇園守礼納所。静かにお詣りできます。