スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
日ケ谷城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
日ヶ谷城趾日ヶ谷村天長寺背後の山を城山と云ひ松田氏累代の居城にて、天正十年九月山城守頼遡細川勢の爲めに落城せしといふ、分哥府志に此城のことを左の如く載せたり。松田山城守城墟、公親朝臣九代の孫頼盛俗名松田八郎左衛門法名覚阿といふ其子千手姫後字多帝に仕へて后妃となる今金剛心院の開基なり願蓮大姉と称す金剛心院に於て延命地織と祭る頼盛十三世の孫頼通山城守と称す一色氏に仕ふ、天正十年夏五月細川藤孝の爲めに亡ぶ於是山城守の子福壽丸初めて農民となる今に其子孫残る又家系異りと雖も頼盛の孫に平内左衛門秀頼といふものあり和歌に長ぜり共子貞秀兼秀満秀秀藤秀興長秀皆丹後守に任ぜらる日本史二の説に山城守後に木下若狭守の家士となりぬといふ。となす、松旧家の子孫と称するもの今同地に残れるが系譜も共に保存せり即ち左の如し。右系譜の要抄にて六郎右衛門某法名実如以下数代皆六郎右衛門を名とし現代安蔵氏に伝はるといふ。(『与謝郡誌』)