鎌倉時代からの静かな神社。
若宮八幡神社の特徴
鎌倉時代創建の若宮八幡神社で心安らぐひとときを。
自然に囲まれた境内で、静かな住宅街の中でのんびり過ごせる。
夏に行われるお祭りや遊具もあり、親子連れにぴったりなスポット。
鎌倉時代からある歴史ある神社です。
晴天の暑い日に参拝、ギラギラとした中ここだけが木陰となり降り注ぐ蝉の声と風が心地よかった。
昔からこの地を見守っている神様の神社という感じです。境内にブランコなどの遊具もあり、お子様とお散歩がてらに参拝するのもいいと思います。
コンクリート造りの社殿だが、静かな住宅街の中に溶け込み、親子連れが遊んでいたりして、いい風情。石碑が立っていて、もともとこの辺にあった2つの神社が、農地の整理に伴って、昭和後期に合併した経緯がいちおう彫り込まれている。たぶん、八幡様と、大六天社が一箇所に寄せられたのだ。だが碑文は、当事者にしか興味のなさそうな、「いかにこの敷地が合法的に取得されたか」を強調するだけの内容。揉めたんだろうな、とは察しがつくものの、歴史などは全然わからない。コンクリートの社殿のわきの白木の古びたお社の前にも木製の掲示があるけれど、風化してしまって文面は判読できない。
富木常忍(1216-1299)の館の鎮守社として創建されました。杉の大木が見事です。夏はお祭りもやってますよ。
夏はお祭りもやってますよ。
隠れたパワースポットですね。
境内の広さは、それほど広くないけれど綺麗に整備されていたし、神社は、自然と一緒になっているところがおおいのでほんと気持ちが落着きますね。
昔は土俵があった。近くの若宮商店街も、今は昔。
名前 |
若宮八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

住宅地の中でほっと落ち着ける場所です。