船橋の縄文時代、110円で体験!
船橋市飛ノ台史跡公園博物館の特徴
新船橋駅から徒歩10分、アクセスしやすい立地であることが魅力です。
勾玉作りや無料ワークショップもあり、体験型の楽しい時間が過ごせます。
縄文時代の貴重な史跡や実物を通して、学生や家族にも深い学びを提供しています。
入場料110円とお安いデス。縄文時代の土器、7,000〜5,000年前の物が展示してあります。
新船橋付近で偶然立ち寄った博物館なんと入館料110円 無料のワークショップもあるし、勾玉も250円で作れます。1階が期間限定展示物、2、3階が常設です。
館内はキレイで見やすいが展示物は豊富ではない。でも110円なのでコスパは良いかと思う。主に貝塚と土器についての記載が多く勉強になった。
入館料110円かかりますが展示物はいいと思います。従業員の対応はよく質問しても調べてくれました。館内の撮影は受付で申請が必要になるので注意して下さい。
貝塚や遺跡を再現してあるので、自分が発見した気分を味わいました。
縄文時代のたくさんの史料が展示されている博物館です。船橋市縄文博物館と呼ぶべき内容です。
外の縄文時代の住居跡を見た後に入ると、その当時の生活がよりリアルにわかるような展示内容と説明です。黒曜石の取引があったようですが、縄文時代にそんな流通があったとは、驚きでした。その辺の情報をもっと掘り下げてもらえると、うれしいです。
過去に訪れた博物館や資料館で目にした土器の形状について、長年調べても諸説あるのは解りますがそれでも単純に何で?と疑問だったことが、「何でこうなったか、それはね」と言うように細かく解りやすくイラストや発掘された遺物を使って再現されていたのはここが初めてでした。他にも展示されているものに対して、普通なら名称とどこで発掘されたかくらいなのに、こちらではとてもわかり易く展示されていました。企画展示の隙間に訪れてしまったので、常設展示と外の復元展示だけ拝見しましたが、じっくり堪能できとても有意義な時間でした。相方と二人で目から鱗が何枚か落ちたね、と笑い合いました。企画展示を行なった際には都合が合えばまた行きたいです。
大学の帰りにいい。
名前 |
船橋市飛ノ台史跡公園博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-495-1325 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/bunka/0001/0006/0001/p036786.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

新船橋駅から歩いて10分程度。海神中学校の隣。110円で静かに過ごせる。館内誰もいなかったので。貝塚の歴史を学べた。貝塚とは今でいうとゴミ捨て場のようなもの。ただ、そこから人々の暮らしを知れるヒントが隠されている。実際に外にも貝塚跡が見れるので良い。芝生で親子が楽しそうに遊んでいた。