常盤平子どもの家での卒園祭。
モンテッソーリ常盤平子どもの家の特徴
二人の子どもが卒園し、安心して通わせられました。
以前通ったモンテッソーリ園の経験を経て、満足度が高いです。
夫の転勤での引っ越し後も、心温まる環境で学ぶことができました。
うちの子は以前、別のモンテッソーリの園に通っていましたが、夫の転勤で引っ越し、その後、常盤平子どもの家に1年1ヶ月通いました。現在は小学生になり、モンテッソーリ教育を引き続き学んでいます。通い始めた頃、在園の子どもたちは日々の活動や身支度、モンテッソーリのお仕事を次々とこなし、親たちも上手にサポートしていて、この園の日々の生活の厚みを感じました。私たちは手探りでのスタートでした。それまでの私は自分で子どもの自立を妨げていたことに気づきました。身支度に時間がかかることを嫌い、つい手助けしてしまい、子どもが自分で繰り返す機会を奪っていました。もし自分が子どもの立場だったら、周りと同じようにできるようになりたいと思うでしょう。そして、子どもも自分で達成した方が、喜びが大きいだろうと思いました。先生は適切なアドバイスをくださり、子どもの成長を共に喜んでくださいました。保護者会では、先生方が一人ひとりの子どもを観察し、個別に段階的な成長計画を立てていることを知り、驚きました。特に重視しているのは非認知能力の育成で、「やりきる」「意思を持つ」「判断する」「自己肯定感」「自己コントロール」「問題解決」「認め合い」「共同感」などの力を育むことです。これらはどんな場面でも大切な基礎力であり、その育成には時間と根気が必要だと感じています。先生方は多様な免許や資格を持ち、子ども一人ひとりにいつも最大限のサポートをしてくださいます。先生は柔軟に相談に乗ってくださいます。子どもや私が体調を崩しとても辛かった時期、親身にお話を聞いてくださり、本当に心の支えになってくださいました。とても感謝しています。
我が子が本園の卒園児です。本園のアプローチは、いささかクラシカルで独特な面もありますが、モンテッソーリ教育が掲げる「自立していて、有能で、責任感と思いやりがあり、生涯学び続ける人を育てる」という理念を、これほど本格的かつ一貫して実践している園は、そう多くないものと考えます。先生方は、豊かな知恵と情熱をもって、一人ひとりの子どもと丁寧に向き合ってくださいます。インクルーシブな教育環境も整っており、発達特性のある我が子にも根気強く寄り添っていただき、おかげさまで目覚ましい成長を遂げることができました。園の子どもたちは皆、知的好奇心が旺盛で、それでいて子どもらしい素直さもあり、とても愛らしく育っています。とはいえ、この園は、どのご家庭にも一律におすすめできるというタイプの園ではないかもしれません。園と家庭で子どもへの関わり方をしっかりと揃え、「子どもが自ら育ち、学ぶ」環境を家庭でも整えていくことが求められます。親と子と先生が三位一体となって、緊密に連携していく姿勢が必要です。特に、フルタイムの共働きで家庭での教育に手が回りにくい場合や、保育を園に一任したいと考えるご家庭、また「モンテッソーリ=天才教育」といった流行りのイメージだけで園に期待される方には、ついていくのが難しく感じられるかもしれません。ですが、はっきり言えるのは、我が子がこの園を卒園できて、本当に良かった、ということです。子どもに本気で向き合いたい、家庭でも成長をしっかり支えていきたいという思いのある方にとって、この園はきっと温かく迎え入れてくれることでしょう。モンテッソーリ教育を「流行」や「天才を育てる手法」として捉えるのではなく、子どもを一人の人間として深く尊重したいと願うご家庭には、心からおすすめできる園です。
名前 |
モンテッソーリ常盤平子どもの家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-385-3001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

こちらで、二人の子どもが卒園しました。園生活では「実体験」を大切にしながら、日々を過ごしてきました。年中さんの頃から、高尾山・筑波山・御嶽山など、さまざまな山登りに取り組み、たくさん身体を動かしてきたおかげで、今では家族で山登りやキャンプなどのアウトドアを楽しみにするような子どもたちに育ちました。参観の際には、私たち親も何度か一緒に山を登りましたが、汗だくで息を切らしながら登る私を横目に、園長先生や先生方がスタスタと登っていく姿には、本当に感心し、尊敬の念を抱きました。また、卒園後に小学校で子どもに関する悩みがあった際にも、先生がとても親身に話を聞いてくださり、深く感謝しております。勉強会や保護者会を通じて、私は「子どもを育てる」ということについて、じっくりと考える時間を持つことができました。そして、「どんなことがあっても自分の子どもは大丈夫」と、ブレない気持ちを持てるようになりました。親である私自身も、この園で一緒に育てていただいたと感じています。