愛犬と共に参る、百済王の神社。
百濟王神社の特徴
年末年始には多くの人が訪れる百済王神社です。
飛鳥時代の百済王を祀る、由緒ある神社です。
散歩コースとしても人気、周囲はキレイに整備されています。
毎年ここで、お守り買ってます。私がいつも買うお守りは、干支の絵柄のお守りです。私は辰年なので、辰の柄のものを買っています。あと、私の家には犬がいるので、犬のお守りも買います。犬や猫を飼っている人は、ここでペット用のお守りがあるので、飼ってみてくださいね!
初めて参拝させていただきましたが、御手入れが行き届いていて、綺麗な神社でした。おみくじもありました。駐車場は、神社前に乗用車が3台と公園横に、乗用車が5台停めれます。
京阪宮之阪から緩い坂を歩いて十分、広い百済遺跡の一部に神社があります。今から千五百年ほど前の百濟王の無念と大和国の友好性を垣間見る様です。
立派な神社。駐車場あります。数台ほど停めれることが出来そうでした。枚方には古い神社が多いですね。ここは百済王が祀られているという、何とも珍しい神社でした。隣の百済寺跡の謂れなどとあわせて、歴史が気になる神社です。
百済から王子様がお二人来られてたんですね。古代史で昔の豪族の先祖説ありますね、お兄さんの話ばかりでてきますが、弟さんに難波に土地をあげたってちょっと気になります。大阪城の隣りに難波宮があった頃でしょうか、もちろんその頃に大阪城は出来てないですが、牛頭天王をおまつりしているのも何か理由があるんですかね、枚方には樟葉宮もあったようですし、まだ中央政権がしっかりと整っておらず豪族が覇権争いしていた時代のお話でしょうか。大阪医療センターの方の鳥居⛩をから行くと駐車場あります。
桜の季節に参拝。 古代寺院跡の塔中礎石をみる。 整備され過ぎていて、昔の方が寂寥観あってよかったと同伴者がいう。
昔は うっそうとした森でしたが 今は キレイになって 散歩コースにしています。父親が 手術の時 母が百済神社で お百度参りをして 手術が 大成功しました。
「百濟王」と書いて「くだらのこきにし」と読むそうです。百済の王族「扶余氏」が、人質として来たとの話があり、「百済王氏」の氏神となっています。枚方市駅から程近い「宮之阪」を上った段丘上に「百済寺」と共に創建されていた。今は神社だけが残ります。
神社自体は小さいけど、隣に百済寺の跡?や、昔の本殿?跡がある。道挟んで向かいが(小さい道は無視しての話やで)大阪精神医療センター?で、1号線と京阪枚方を隔てる山の頂上にある感じ。城的にも使ったんだろうか、は知らんけど、そういうのに良い感じの立地→今は眺めが良いってだけだけど。
名前 |
百濟王神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-840-2624 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

年末年始といえば百済です。とても綺麗で人も少なく落ち着いた気持ちでお参りできます。