曽谷城跡で歴史を感じる
曽谷城跡の特徴
小高い場所にひっそり佇む曽谷城跡の神秘的な雰囲気が魅力です。
民家の敷地内に残る城の遺構を見学する楽しみがあります。
起伏のある土地で当時を想像しながら散策できる貴重な場所です。
今 入れる入口は ここだけ 反対側の登り坂は 立ち入り禁止。 木々に囲まれ やや涼しいかった。
少しわかりづらい場所でしたが、小高い場所にひっそりと佇んでいました。市川市の数少ない城跡です。
どちらのお宅だったか失念したが民家の敷地内に城の遺構が残っており、お願いすると快く見学させていただきました。なお標柱と解説板は少し離れた場所にあります。
民家の裏に土塁の遺構があり、許可を得て入らせて頂きました。とても親切な方で快く快諾してくれました。少し離れた公園に場所に説明板があります。
まったくあとないけど、、、
城の形跡はありませんが、起伏のある土地に当時を想像する楽しみがあります。
広々として、気持ちいいです。老若男女が楽しめます。私は、たまに楽器の練習もします😃✌️
偶々通り過ぎて後で知った場所。
住宅街なのでご迷惑にならないように伺いましょう。
名前 |
曽谷城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

曽谷城跡何度行ってもなぜか見つけることができず4度目にして辿り着きました。私道なのかどうかわからない道が多く迷ってしまった。Mapにあるご近所の案内板がなくなっていて、今回あったのは城跡への小道の入口の小さな看板のみ、現在ほぼ城跡の様子は残っていません。今はベンチのある公園(?)のようになっていて、木が多く夏は虫に注意です。曽谷殿屋敷、または曽谷殿館と呼ばれ曽谷一族の居城。曽谷城主は、千葉介胤鎮から曽谷重胤が曽谷村の近在3000町を与えられ城主になったのがはじまり、一族の末裔である曽谷胤貞が足利尊氏とともに九州に向い、多々良浜の合戦で武功をあげましたが、下総へ帰る途中、即ち建武三年(1336年)愛知、三河国の高橋の合戦で討ち死にしたため、曽谷城も落城し曽谷一族は、康正二年(1456年)に滅亡したと伝えています。市川市歴史博物館に近隣5つの城館跡の地図などの資料があります。