秋山春日大社で心を癒す!
春日神社(秋山)の特徴
奈良の春日大社の大神を奉祀する、秋山の郷にある神社です。
住宅街にある鳥居を通り、社殿へと上がる神秘的な参道です。
重要な記念事業として拝殿や社殿の改修工事が行われています。
お焚き上げが今まで無料でしたがお気持ち代に変わりました。甘酒もなくなりました。元旦の日付が変わるときにお詣りに行きますが並んでいます。
住宅の間にある鳥居を通り、階段を上がると社殿が見えてきます。車の場合は、鳥居近くにある高台へ上がる道を進むと神社へ到達できます。
春日神社は、奈良・春日大社の大神を奉祀し古往より秋山の里に鎮斉される鎮守産出の神にして世々氏子に崇敬せられる所なり昭和四十三年は宛も明治維新百年に当り拝殿以下の老朽破損甚だしきに鑑み、乃ち御本殿の○殿幣殿の新築、拝殿の改築、旧拝殿の移築、○社、天照大神社末社厳島神社及水屋の改修、境内各部の模様替、参道社頭の整備等を行い、この佳年を後世に伝える記念の事業と為す時に昭和四十二年十月吉日完工、同十一月二日○遷座、翌十一月三日文化の日(旧明治節)を卜し、記念奉宿泊大祭を執行す。
またGoogleに騙された、航空写真道確認を勧めます。
松戸原木線という道路から、住宅街に入る。車でも境内に上がれるようだが、道に慣れないとちょっとルートがむずかしい。石鳥居をくぐって参道を歩き、石段を上がると、広い境内に立派な殿舎が見えてくる。意外なほどと言っては失礼だが、地区の方がきちんと管理しておられることがわかる。藤原氏に縁の深い春日神社なので、賽銭箱にも「上り藤」の紋が入っている。市川市内に春日さんは比較的多く分布しているが、こちらの詳しい社伝は分からなかった。
地元の神社として新年だけでなく折に触れてお参りしています。名前からして、この地に奈良から住みついた人々もいたようで、故郷の春日明神の神護を得るため、一社を営み勧請鎮祭したのが始まりらしい。社殿は明治維新100年を記念し、昭和43年(1968)に改築されたもの。
猫が沢山集まる居酒屋だよ!(舘さん!)今度、行きたいな!ここでメガネを選ぶよね⁉明るめ、暗め、薄めのメガネなら最近でてきた。ハズキルーペ大好き(;ω;`*)皆でメガネ屋さんも行きたくなってきたよ(/--)/
お参りしました。
スカイツリーが見えます。
名前 |
春日神社(秋山) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

自宅から最も近い神社のため、初詣ほか事あるごとにお参りしています。松戸市秋山は、昔は八柱村秋山だったようです。この地は下総の国府(国府台)に近く、中央政府と役人の往来による上方の影響が強い土地柄であったといいます。上方から当地に移住してきた人々が、故郷の春日明神(奈良県奈良市春日野町)を勧請したのが創建の由来とも伝えられています。一般道からこちらの神社に入る参道入口に石でできた鳥居があります。この石鳥居は昨年新しくなりました。鳥居をくぐり参道を歩くと石段がありますが、随分古いものと思われ、以前は老朽破損がひどく歩くのも危険な感じでしたが、こちらも少し改修し登るには支障なくなりつつも若干の傾きがあります。石段を登ったところに木製の鳥居がありますが、両部鳥居になっています。両部鳥居(りょうぶとりい)とは、鳥居の柱を支える稚児柱(稚児鳥居)があるものです。両部鳥居の名称にある「両部」は、密教の金胎両部(金剛・胎蔵)を意味し、神仏習合を示す名残らしい。記録でこの両部鳥居は三ノ鳥居になっており、もう一つ鳥居があったようです。末社である厳島神社が少し離れたところにあり、もしかするとそちら方面に一ノ鳥居があったのかもしれません。石鳥居は二ノ鳥居だったのかも。灯籠も昨年新しくなっています。拝殿の奥に古い本殿?があり、劣化防止のためか建物で覆われています。ガラス窓から施された素晴らしい彫刻が見られます。境内には、摂社(摂社は主祭神と関係の深い神様を祀っている社の場合)天照皇大神宮かあります。またこの春日神社から少し歩いところにある聖徳学園付属小学校の正面入口手前に厳島神社がありますが、春日神社の末社(主祭神とはあまり関係のない、客分の神様を祀っている社の場合)とのこと。本殿横に以下の記載あり。春日神社は奈良春日大社の大神を奉祀し右往より秋山の里に鎮座斉をれる鎮守産土の神にして世々氏子に崇敬せられる所なり昭和四十三年は宛も明治維新百年に当り拝殿は以下の老朽破損甚だしきに鑑み乃ち御本殿の覆殿幣殿の新築、拝殿の改築、旧拝殿の移築、摂社天照大神社末社厳島神社及水屋の改修境内各部の模様替、参道社頭の整備等を行い、この佳年を後世に伝える記念の事業と為す。時に昭和四十二年十月吉日完工、同十一月二日に遷座翌十一月三日文化の日(旧明治節)を卜し記念奉祝大祭を執行すこちらの神社の向かいには、日蓮宗の長秋山慶国寺(1264年に真言宗から日蓮宗に改宗とあるので、創建はもっと古いようです)があります。