美しい床と柱、紅葉も楽しめる。
旧閑谷学校 講堂の特徴
美しい床や柱が印象的で、外観も素晴らしいです。
四書五経の素読を体験できる歴史的な講堂です。
12月には紅葉を楽しむことができる場所です。
紅葉が12月10日頃迄見れそう。世界初の庶民のための寄宿舎付き学校明治から令和の天皇が御行幸行啓されたほど、身分制の時代にあって貴重な藩校であつた。らしい。吉田松陰なども来校された。確かに松蔭塾は私塾であったし。 歴史のヒントになりました。
中には入れず、縁側からのぞくだけでしたが、美しい床や柱を見ることができました。窓から見える楷の木がきれいでした。この素晴らしい建築の秘密が資料館で流されている『美の巨人たち』の映像でわかりますので、是非見に行ってほしいと思います。
四書五経の素読を中心に講義が行われたとある。習字と素読、何度も何度も読んで覚えることで、物事の考え方が人の中に入っていくと言うこと。教育の場で暗記が軽視されてきているけど、学ぶはまねるで、まずはマネして覚えてからの方がスッと頭に入る人もいると思う。
ずっと行きたくて、やっとGWに行くことができました。子どもの日だったこともあり、人が少なく ゆっくり見学する事ができました。駐車場料金はありません。入場料は大人400円。
名前 |
旧閑谷学校 講堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0869-67-1436 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

中の作りも外見もとても綺麗でビックリしました!個人的には奥にある資料館?みたいな所で先に行き色々知ってから建物を見た方がより深く楽しめるんじゃないかと思いましま。