鎌ヶ谷の森に佇む厳かな八幡宮。
道野辺八幡宮の特徴
和太鼓の演奏や子供神輿など、地域のお祭りが楽しめる場所です。
森に囲まれた境内は、厳かな雰囲気と落ち着いた佇まいが心を和ませます。
鎌ヶ谷市の総鎮守神社として、初詣や御朱印を求めて多くの人が訪れます。
家から3キロちょっとの距離なので、ウォーキングで7キロ稼ぎたいときにここまで歩いて行きます。最寄り駅は、東武野田線の鎌ヶ谷駅です(新鎌ケ谷ではありません)。参道下に、殆ど用水路かドブになっている大伯川というのが流れていて、深い谷になっているので、第一の鳥居をくぐると長い階段があります。階段が難しい方は、駅から来て坂を下りる手前で、右に入ると、社殿が建っている高さのまま、第二の鳥居まで行けます。わたしは小学生の時に、学校の写生会で社殿を描きましたが、由縁は鎌倉時代くらいまで遡るようです。詳しくは由緒書きの写真を見て下さい。この辺りは、土地の吉祥がいいのか、隣には日蓮聖人のご母堂の生家の妙蓮寺があったり、ファイターズの2軍球場に行くまでに、複数の結構立派な神社もあります。明治の開拓時代でも中心になったようです。駐車場もありますし、年始だけでなく、引っ切りなしに参拝される方が途絶えません。いくつかの有名な神社の分社も祀られています。鎌ケ谷ではいちばん大きく、整備されている神社だと認識しています(もうひとつ大きい稲荷神社もありますが・・・)。2024年元旦に行きましたが、混んでました。間違えても車で行くのはやめましょう。道路がスタックしていました。
ちょっと判りずらい場所にあります、またそこまでの道も些か狭いので車は注意が必要です。林の中に佇む神社です、境内は広く摂社、末社も多数ありますが、整備されていて、参拝しやすいですが、蚊が多くて刺されまくりました。参拝者もポツポツとですがあります。駐車場も広くあり、参道も木々に覆われていて神々しく感じられました。また、参拝に来たいなぁと思いました。社務所も常駐のようで、御朱印も書いていただけました。
令和5年10月19日に参拝させていただきました。近くのセブンイレブン側から車で入ってきたので、対向車が来ないことを願いつつ駐車場まで迷うことなくたどり着けました。駐車場に車を止めて、表道の鳥居まで参道を歩いて一旦境内から出て、再び鳥居をくぐり境内に入らせていただきました。手水舎にて清めて、立派な拝殿にて参拝をし、他の神社では本殿裏でも参拝をしているのですが行けませんでした。社務所にて御朱印をいただいてから境内を散策させていただきました。御神馬舎の中にいる白馬、こっちを見てました・・・😊
木々に囲まれてとても静かな場所にあり、敷地内は雰囲気が厳かな感じがしました。約20台駐車できる無料駐車場もありますが、通り道はとても狭いため注意が必要です、トイレは参集殿の中にありました。
家から車で15~20分位の所に、立派な神社があることをユーチューブで知り、行ってみました。(鎌ヶ谷市に近い松戸市在住)駐車場は15台ほど停められるスペースあり(うろ覚えです)。立派な社殿で、地元の方々には愛されていると感じました。訪れたのは10月末頃でしたが、七五三のお参りの家族や、新生児の御祈願と思われる方々が見受けられました。駐車場に入る道が少し判りづらく、道幅も少し狭いのでご注意下さい。
境内広くて見応えあります。本殿も立派な作りです。駐車場完備されています。森林に囲まれて空気感が違いました。御神馬舎が珍しいと思います。
雰囲気の良い神社でした。美しい社殿、狛犬も私の好きな感じの狛犬で良かった。御朱印は拝殿の向かって左手の建物(社務所?)で、書き置きの物をいただけました。駐車場も通常の平日なら満車の心配はしないでも大丈夫だと思います。ただし神社に向かう道は幅が狭い箇所があるので注意して運転して下さい。あと、夏場は虫よけスプレーした方が良いかも。何箇所か刺されてしまいました。
外から本殿の方に行けませんが、拝殿から本殿の方まで見通せました。駐車場もあります、車での道路は比較的せまいので注意が必要かと思います。境内内にはいろいろな神社がありました。
とても綺麗に整理されていて、駐車場も完備していて歩いて来ている人より車で来てる人の方が多い感じでした、脇社も充実していて良い神社だと思います。
名前 |
道野辺八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
047-444-7169 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

お祭りにはいつも和太鼓を叩かせて頂いています、、建国記念日には鎌ヶ谷姉妹さんが司会進行と歌の披露もありました、子供神輿で神輿を担いだ子供たちがいただいたお菓子の詰め合わせの買い物袋が素晴らしいです。裏表両面手作りです、ひょっとしたら御朱印帳に書かれる筆と同じではないかと思いを巡らせています、、