高台の白髭神社で心癒す参拝体験。
日暮白髭神社の特徴
高台に位置する白髭神社には、猿田彦命を祀る由緒ある神社です。
境内は綺麗に整備され、初詣に訪れる人々で賑わいます。
近くには大杉神社や三峯神社など、他の神社も点在しています。
高台にある白髭神社 ご祭神は猿田彦命 摂末社には大杉神社 境内綺麗に整備されていて空気が良い 開運導きの神に導かれた気がする。
正月三が日は、御朱印頂けるようで参拝⛩️念願の御朱印書置き頂きました😊1月2日昼頃伺いました(*^^*)😊守って頂いてる感謝の気持ちを込め手を合わせてきました。
良源が天暦年間(947年〜957年)に近江から勧請した白髭大明神が、さらに元禄11年(1698年)に分霊をここに祀ったと伝えられる神社。御朱印は正月三が日のみ書置きでいただけます。2023年1月2日参拝。
御朱印頂きました。正月の三が日は頂けるようです。書置きでしたが、丁寧に対応していただきました。
僕が訪れたのは、12月の終わり、お正月の準備をおえて境内は綺麗に飾り付けされておりすごく好感がもてましたこの神社は、八柱駅からも近く歴史ある神社の一つなので初詣には良いと思います。
目視、デジカメ画像で判読できたものだけ。間違っていたらごめんなさい。340年~160年くらい前の石造物がある。1681年_天和元年_辛酉_庚申塔?1692年_元禄五年_壬申_石灯籠1737年_元文二年_丁巳_䑕(?)神宮1745年_延享二年_乙丑_天神宮1750年_寛延三年_庚午_駒形大明神1771年_明和八年_辛卯_庚申塔1782年_天明二年_壬寅_庚申講中の石灯籠1816年_文化十三年_丙子_手水鉢1824年_文政七年_甲申_成田道標?1841年_天保十二年_辛丑_大柊(?)大明神1845年_弘化二年_乙巳_松戸白髭_八幡宮1857年_安政四年_丁巳_富士仙元1859年_安政六年_己未_弁才天1860年_万延元年_庚申_二十三夜塔。
何度か、車で通っていました。しかし、なかなか参拝までは行けませんでした。今回、八柱駅前に高校を作ることになりました。そうなれば、当然、地元の神様にご挨拶をしないといけません。今日は1日、そして、一粒万倍日。成美学園 松戸校のますますの発展を願ってきました。すると、ちょうど参拝している最中、風がピューって、強くなりました。このように急に風が吹くことは神様に迎え入れられている証拠です。成美学園 松戸校はきっと子ども達の笑顔で溢れるでしょう。私ももっともっと頑張ります。あと、お近くの方は是非、ご参拝ください。不思議なことがあるかもしれませんよ。10月10日は、例祭があるそうです。では。
2021.5.26.参拝去年参拝したので、今回は2度目。先程迄清掃していたかの様に綺麗に管理されている。最近気付いたのだが、近隣の神社に猿田彦の碑が目立つ事。こちらの御祭神が猿田彦なのと関係有りそう。更に驚いた事に、注連縄がちょっと不自然に綺麗なこと。よく見れば材質がプラスチック!ポリプロピレンのテープを紐状にし、更に撚り合わせて作られたものと思われる。これなら何年かは注連縄の結び替えも不要。合理的だが何とも寂しい限り。とは言え、氏子総代の取組みには感心。例祭に期待したい。
毎年1時間は並ぶ‥その間に今年の抱負考えるのに‥今年は貸し切りだった😅手を合わせて‥今年も頑張ります🙌と心で叫ぶ😃
名前 |
日暮白髭神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

八柱駅近くのこじんまりとした神社正月は御朱印なども授与境内に駐車スペースもある近くの路上に迷惑駐車して参拝している人もいるが、正月早々、罰当たりなことをしてどうするのかと…元旦のピーク時以外は境内に停められると思います。