桜が美しい日大キャンパス。
日本大学生産工学部 津田沼キャンパスの特徴
桜が美しいキャンパスで、春には見事な情景が広がります。
敷地面積が広く、実験設備の充実度が高いことで知られています。
歴史的な背景を持つ場所に、現在の理工学部が存在しています。
所用で伺いました。綺麗なキャンパスでした。
ここに通っている大学生です。まあ普通の大学だと思います。しかし37号館のトイレ🚽の数が少なすぎる。女子学生が増えてきている?のにも拘わらず、洋式トイレは各階2個しかありません。10分間の休み時間は長蛇の列ができます。(3階が混んでいるから2階あるいは4階に行こうと思って行っても結局混んでいる)お願いだからトイレの数を増やしてください。
津田沼駅から行く場合は、バスで「日大生産工学部」まで行くとやや割高になるので注意距離も大きく変わらないので1つ手前の「東邦大学前」で降りることをオススメします。
設備(特にトイレ)が少々古く、和式のものが残っている。キャンパス内は綺麗です。
桜泉祭でマンガ研究会でかいてもらいました!嬉しいです!
東邦大と並んでいるけど、交流はあるのかな?この辺りは大学や病院が立ち並び、環境が良いです。生産工学部は実籾にもあるが一か所でまとまった方が効率的でしたね。
かつて帝国陸軍習志野騎兵隊第一旅団があった跡地には、現在東邦大学と日本大学生産工学部のキャンパスが建つ。東邦大学のキャンパスと東邦大学中等部・高等部のキャンパスに挟まれるように日本大学生産工学部津田沼キャンパスが存在している。東邦大学の前身がこの地に来たのは1946年のことで、日大の方はそれよりも後に移転してきたらしい。どうしてこうなったのか。東邦大学の創立者の1人である額田豊は日本大学医学部医学科初代医学科長でもあるので、日大と東邦大学は根っこの部分で接点があり、その関係なのかなとも思う。
今でも大好きな場所。学生時代は青春だから、やりたいことを見つけて楽しんでください。習志野市は明治天皇が名付けた地名です。陸軍の街でした。そのためこの地域には軍事遺跡がたくさんあります。キャンパス内には陸軍である近衛師団の騎兵連隊の記念碑があります。このキャンパスは陸軍の跡地なのです。明治天皇のお言葉は石碑に刻まれています。明治天皇のお言葉が残ってる場所は滅多にありません。大変珍しい石碑だと思われます。理系科目も大事ですが、歴史的背景も学んでくれたら嬉しいですね。
桜が美しいキャンパスです、春になると情景を思い出します。学生採用の仕事で機械工学科へ訪問させて頂いたことがあります、校舎内で学生とすれ違うと、爽やかに挨拶してくれます。しかも、誰一人として素通りしません。なかなか礼儀正しい学生で印象的でした。先生もお忙しい中、時間をかけてきちんと話を聞いてくださいました。これからも良い伝統を引き継ぎ、研究・活躍する人材を育成されることと思います。
名前 |
日本大学生産工学部 津田沼キャンパス |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-474-2201 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

以前より建物が綺麗になっていました。環境の良い所です。