飯沼観音を学ぶ、坂東三十三観音。
飯沼山 圓福寺(真言宗)の特徴
坂東三十三観音札所として知られ、歴史あるお寺です。
スタッフが丁寧にお寺のことを教えてくれました。
飯沼観音への訪問時に立ち寄りたくなる場所です。
飯沼観音に行った際にそちらのスタッフがこちらのお寺のことを教えてくださいました。水戸光圀の直筆の手紙があるとのことで見てきました。私以外は誰もおらずゆっくり眺めることができました。写真は撮れませんが達筆でした!
坂東三十三観音札所。納経書は観音駅から見て馬場町交差点より手前にある。大師堂などがある。交差点の先に観音堂や五重塔などがある。境内には読経の音声が流されている。
良。派手な観音堂に大仏や五重塔があるので何かと飯沼観音側の方にスポットライトが当たりがちですが、こちらも中々見処満載。特に個人的には像が見処だと思います。船首像は勿論ですが怖さ満点の奪衣像もおすすめ。間違いなく子供は言うこと聞く様になります。あと何でこんなに数多く造ったのか意図がわからない観音様の石像は少しやり過ぎかな。
名前 |
飯沼山 圓福寺(真言宗) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0479-22-1741 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

駅から先に現れるけど、飯沼観音様はもう一つ先だから気をつけて。船の飾りだった龍神さまは必見。