江戸時代の高僧、安国山総寧寺。
總寧寺の特徴
曹洞宗の関三刹として歴史的な価値がある寺院です。
江戸時代に現在地に移転してきた由緒あるお寺です。
徳川家康が支配権を与えた歴史的背景が魅力的です。
安国山総寧寺。曹洞宗の寺院。御本尊は釈迦牟尼仏。寺格は関三刹。江戸時代には曹洞宗の宗政を司った。隣接する里見公園は元寺領。
案内板に徳川家康が天下掌握後、総門の統一支配の面から、住職に全国の曹洞宗寺院の支配権を与え一宗の大僧録に任じたとあります。格式の高いお寺ですが、今はかなりモダンな金属製の参詣者休憩所や位牌堂などがあり、妙な不一致感がなんとも言えません。
江戸時代に現在地に移転して来た寺格の高い曹洞宗寺院。創始は永徳三年(1383年)に六角佐々木氏頼公によって滋賀県米原市寺倉に建立された。後、後醍醐天皇と鎌倉幕府間で戦が頻発し享禄三年(1530年)に戦火に遭い、静岡県掛川市に常安寺と改名し総寧寺の寺院機能を受け継ぎ再建されたが、又もや戦火に遭い常安寺の僧侶は常陸国(千葉県北部~茨城県)に移住した。掛川市辺りの堀越今川家と縁深い北条氏康公と古河公坊足利義氏公の権威を頼ったのだろう。天正三年(1575年)に神社仏閣と失われた神事復興に熱心だった北条氏政公により関宿城近く今の幸手市に常安寺として再建され寺院機能が復活された。更に元和三年に(1617年)に関宿内町(野田市)に徳川秀忠公により移転、寛文三年(1663年)に成り徳川家綱公の命で現在地に移転させられた際に曹洞宗の関東三刹、関東僧録司の地位を任されるに至り1530年の米原市~の移転開始以来、寺名も総寧寺に復して漸(ようや)く長い安定し再び寺格に似合う発展の道を歩み始めた。嘉永年間初頭(1800年代中頃)に火災で堂宇が又々焼け落ち文久二年(1562年)に復興し、関東鎮護の寺院として現在も地域の平安を守る。境内には戦国時代の第二次国府台合戦で討死した里見弘次公と、小笠原諸島を発見した人物で戦国時代の信濃国の大名小笠原家子孫の小笠原貞頼公の墓標も現存する。
1663年創建。かつては里見公園を含むこの辺り一帯を占めた古刹ですが、現在は歴史ある建物はなさそうです。門のそばにある下馬の石柱は古いものです。
名前 |
總寧寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-372-2616 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

曹洞宗の関三刹になります。石の山門が珍しかったです。献体された方の墓地(移転するようですが)などがありました。関三刹ゆえ、すこし趣きはことなるのかなと思いました。